人手不足か深刻化しているいま、特に地方の中小企業にとっては、人材の獲得という課題は一段と解決が困難になっています。
人材獲得の一環として、大企業だけでなく中小企業も徐々に自社の採用サイトを持つようになってきています。これは、自社の魅力を求職者に直接伝えるための有効な手段なのです。
本記事では、中小企業が自社の採用サイトを開設する際に参考とできる事例をいくつか紹介します。また、自社の求人サイトを制作する際に考えるポイントについてもご紹介します。
目次
- 参考すべき中小企業の採用サイト7選
1. ポーターズ株式会社について
2. 株式会社三扇堂について
3. 株式会社Leo Sophiaについて
4. 株式会社ホクリクコムについて
5. 株式会社アスカフューネラルサプライについて
6. 株式会社ベアハグについて
7. 株式会社松栄寿司について - 中小企業の採用における課題と採用サイト作成のメリット
・中小企業が抱えている採用課題とは - 中小企業が採用サイト制作の2つのメリット
・ミスマッチを減らすことができる
・他社と差別化ができる - 中小企業の採用サイトに必要な5つのコンテンツ
・1日の仕事の流れ
・社員紹介
・企業の文化と風土
・インフォグラフィックス
・顧客・クライアントへのインタビュー - 中小企業の採用サイトの作り方5ステップ
・採用サイトの制作方法:「外注」or「自社制作」の2方式
・中小企業における採用サイト作成の5つの手順 - まとめ
参考すべき中小企業の採用サイト7選
採用活動は企業の成長を左右する重要なポイントでもあり、その一環として企業の魅力を伝える採用サイトの重要性はますます増しています。特に中小企業では、自社の特性を生かしたオリジナルな採用サイトを作成し、魅力的な人材を引き寄せることが大切なところです。そこで今回は、中小企業において採用サイトを開設していく上で参考としていただけるよう、実際に効果的な採用活動を展開している企業の採用サイトを7つピックアップしました。
各サイトの内容やデザイン、特徴などを具体的に解説しながら詳しくご紹介します。
1. ポーターズ株式会社について
ポーターズ株式会社は、採用を対象としたクラウドサービスの開発と提供、そしてその導入を支援するコンサルティング事業を手掛けている企業です。同社が開発した人材マッチングシステム「PORTERS」は、約2000社に導入されているという実績があります。
「I'm a Porter. Fighter. Dreamer.」という力強いキャッチフレーズと、多様な人種を表現した写真が大きく取り上げられており、これによって同社の国際的な事業展開を強く打ち出し、アピールしています。
ウェブサイトの上部メニューバーでは、「Porter.」、「Fighter.」、「Dreamer.」の3つのキーワードそれぞれについて、ポーターズ株式会社の概要、同社の目指すミッション、そして同社を通じて夢を叶えたというエピソードが描かれたストーリー動画「少女の夢」など、それぞれのキーワードに関連したコンテンツへのリンクがあります。これにより、トップページで掲げられるキャッチフレーズへの説得力を一層高める工夫となっています。
【ポーターズ株式会社】
2. 株式会社三扇堂について
株式会社三扇堂とは、市場における認知度向上や売上向上を目指すプロモーション事業を主体とした企業です。特に、自動車販売分野におけるプロモーションにおいては、驚異の30,000件以上の実績を達成しています。さらに、日本の伝統的な料理店の海外進出支援や、企業のビジネスプロセスをデジタル化するためのアドバイスなど、多岐にわたるコンサルティングも手がけています。
同社の採用サイトを見てみると、そのデザインのシンプルさが一際目を引きます。「会社について」の詳しい説明から、「社員インタビュー」による現場の声、そして「募集要項」に至るまでの情報が、一目で理解できるように工夫されています。これにより、求職者は迷うことなく、自分が知りたいと思う情報にダイレクトにアクセスすることが出来るようになっています。
【株式会社三扇堂】
3. 株式会社Leo Sophiaについて
株式会社Leo Sophiaはインターネットを中心に業務を展開している企業で、その事業内容は多岐にわたります。土地活用や不動産運用といった情報発信を行うネットメディア事業や、YouTubeやInstagramで人気を博しているインフルエンサーと協力し、自社で制作した化粧品やランジェリーを販売しているインフルエンサー事業など、新時代のビジネスモデルといえるものです
その採用サイトも、非常に先進的なデザインが魅力的です。アニメーションで動く会社のロゴや、ユーザーがスクロールするにつれて浮かび上がるキャッチフレーズやコンテンツなど、技術的な工夫があらゆるところに見られます。これにより、Webメディアに強い企業であることを強くアピールしています。
また、社員インタビューにも力を入れていて、1ページ全てを使った詳細なロングインタビューが掲載されており、Leo Sophiaの社員がなぜこの会社を選んだのか、仕事に対する情熱ややりがいなど、彼らのリアルな声が詳細に確認できます。これにより、応募者は会社の雰囲気や働く意義をより具体的に理解することが出来るようになります。
【株式会社Leo Sophia】
4. 株式会社ホクリクコムについて
株式会社ホクリクコムは、その主な業務はアプリケーションの開発で、特に交通業界における問題を解決するためのソリューションを提供している企業です。例えば、バスの現在地をリアルタイムで確認できる「バスロケーションシステム」や、スマートフォンを使ってバスや電車のチケットを購入できる「電子乗車券システム」などを開発しています。これらのシステムは、現代社会の便利さと効率性を高めることに貢献しています。
採用情報ページは、ただ仕事内容を説明するだけではなく、個々の部署で何をしているのかを具体的に示しています。これにより、求職者は自分がどの部署に配属された場合に何をするのかを具体的にイメージできるようになります。
また、「社内研修制度」や「福利厚生」についての詳細、さらには「入社にあたってのよくある質問」に対する回答など、求職者が知りたいと思う情報を深く掘り下げて提供しています。これにより、求職者は自分がどのような環境で働くのか、どのようなサポートを受けられるのかを事前に理解できます。全体として、同社の採用サイトは、求職者の視点に立った情報提供を心がけています
【株式会社ホクリクコム】
5. 株式会社アスカフューネラルサプライについて
株式会社アスカフューネラルサプライは、葬儀業界の一線で活躍する企業として知られています。彼らの事業範囲は広く、葬儀施設の運営から仏壇や仏具の販売、さらにはペットの火葬代行まで、葬儀に関連するあらゆるサービスを提供しています。
新入社員が入社後3ヶ月間で感じる「活き活きと働く」理想と現実に焦点を当てた採用コンセプトムービーが公開されており、そこでは実際の職場で働く様子を通じて、葬祭業の魅力、挑戦の難しさ、そして自分自身の企画が実現した時の喜びなど、会社の魅力を具体的に感じることができます。
一般的に葬祭業は堅苦しいイメージを持つかもしれませんが、株式会社アスカフューネラルサプライの採用サイトはそのイメージを覆します。洋風の表現を多用し、全体的に明るくポップなデザインが特徴的で、親しみやすい雰囲気を醸し出しています。興味がある方はぜひサイトを訪れてみてください。
【株式会社アスカフューネラルサプライ】
6. 株式会社ベアハグについて
株式会社ベアハグは、トータルライフケアカンパニーとして各種サービスを展開している企業です。その事業領域は広範にわたり、エステティックサービスやマッサージ、その他の整体関連事業はもちろん、スポーツトレーナーの養成学校の運営も手掛けています。
【株式会社ベアハグ】
同社の採用サイトには、新入社員の1週間を追った動画が公開されています。これを通じて、彼らの日々の業務内容やスケジュール、そして実際に働いている様子を視覚的に把握することが可能です。
さらに、社員研修やキャリアプランについての詳細な説明も掲載されています。これは、同社が社員教育に注力していることを示唆しています。社員一人ひとりの成長を重視し、それぞれのキャリアパスを大切にしている環境が伺えます。これらの情報から、株式会社ベアハグは社員のスキル向上やキャリア形成に力を注いでいる企業であると感じられます。
7. 株式会社松栄寿司について
寿司の美味しさを伝え続ける株式会社松栄寿司は、寿司専門のレストランを展開している企業として、四十年以上の長い歴史を持っています。その詳細はこちらのリンクからご覧いただけます
【株式会社松栄寿司】
この会社は地元のコミュニティに深く根差しており、そのことが採用サイト全体から伺えます。そのサイトには「企業理念」、「社員インタビュー」、さらには「保護者への説明ページ」まで含まれており、全てのページで「地域で1番の企業を目指す」というメッセージが一貫して強調されています。これは同社のユニークな特徴と言えるでしょう。
さらに、アルバイトから正社員までの雇用形態、キッチンスタッフから店舗運営までのキャリアプランごとに、応募概要のページが細かく分けられています。これにより、求職者は自分が希望する業種の情報を簡単に見つけることができるでしょう。また、これは求職者が自分に合った仕事を見つけやすくするための配慮とも言えるでしょう。
中小企業の採用における課題と採用サイト作成のメリット
中小企業にとって、自社の採用サイトを持つことは非常にメリットのある選択となります。なぜならば他の競合から自社を際立たせることが可能になるという点が挙げられます。採用サイトを通じて、企業の魅力や働く環境、社風などを具体的に伝えることができます。これにより、求職者に対して自社の魅力を理解してもらい、適切な人材を引き寄せることが可能になるのです。
また、採用サイトを作ることで、採用のミスマッチを解消することも可能です。具体的な業務内容や求めるスキル、待遇などを明示することで、求職者自身が自分に合った企業を選ぶことができます。その結果、企業側も自社に合った人材を採用することができます。
この中小企業が抱える採用課題と採用サイトを作ることで生まれる2つのメリットについて詳しく見ていきましょう。
中小企業が抱えている採用課題とは
日本の中小企業の採用に関する課題について考察するためには、中小企業庁が発表した「2019年中小企業白書」の「人手不足の状況 第4章」を参照すると良いでしょう。この調査結果によると、従業員数が500人以上の大規模な組織では、10年以上も求人数が変動せず一定の水準を保っています。一方、規模が小さな組織では、求職者を引き付けるために求人数を増加させています。
さらに、2013年の第4四半期から見て全ての業種で「人手が不足している」と感じている企業が増えてきており、特に労働集約型の業種である建設業やサービス業では、人手不足の問題が深刻化しています。
中小企業が直面している採用課題は主に以下の4つとなります。
1. 採用に関連する費用が多額になり、採用手段が限定されること
2. 大企業と比べ自社の知名度が低く、応募者を集めることが難しいこと
3. 応募者に対して自社への志望度を高めることが困難で、結果として内定辞退が多いこと
4. 入社後、期待と実際の職場のギャップから早期離職が発生すること
これらの採用課題を解決するために、中小企業は人材採用を支援するウェブサイト、いわゆる「採用サイト」に目を向けています。これらのサイトは、企業が求職者に対して自社の魅力を伝え、適切な人材を引き付ける役割を果たします。
【人手不足の状況】
中小企業が採用サイト制作の2つのメリット
ここからは中小企業の課題と採用サイト作成のメリットについて見ていきましょう
ミスマッチを減らすことができる
企業の公式ウェブサイトは、基本的な情報を伝えるのに適しています。しかし、採用専用のウェブサイトを利用すると、公式ウェブサイトだけでは伝わりにくい企業の魅力もしっかりと伝えることが出来ます。
例えば、企業の日常的な雰囲気や、具体的な社員の1日の流れを掲載することが可能です。これにより、求職者は自分がその企業で実際に働く様子をイメージしやすくなります。また、採用サイトでは企業の理念や考え方も深く伝えることができるので、求職者の共感を引き出しやすくなります。これは、内定辞退者の数や早期退職者の数を減らすのに効果的です。
加えて、採用サイトでは、自社の業務内容を詳しく説明することができます。「入社後に何を期待され、どのような仕事をするのか」を明確に示すことで、求めている人材をより効率的に採用することが可能となります。これは、企業にとって大きなメリットとなります。
他社と差別化ができる
採用の世界で重要なことの一つは、他社との差別化です。それを可能にする手段の一つが、独自の採用サイトの導入と活用です。この採用サイトでは、自社の個性や特性、加えて仕事の魅力を積極的に発信することで、他社との違いを明確に打ち出すことが可能となります。
特に中小企業の場合、大企業との比較では、労働条件や福利厚生といった面で見劣りしてしまうことも珍しくありません。しかし、自社の採用サイトを作り上げることで、自由にデザインやコンテンツを作成することが可能となります。これにより、大企業とは異なる自社独自の魅力を存分にアピールできます。
例えば、「入社してすぐに実践的な業務に挑戦できる」といった、大企業では難しいかもしれないが、中小企業ならではの魅力を示すことが可能です。これは、一部の応募者にとっては大企業以上に魅力的に感じられるでしょう。
このように自社の特色を強調することで、求職者の目に留まりやすくなります。これは現在就職活動を行っている層だけでなく、将来的に活動する可能性のある潜在的な層に対しても響きます。その結果、自社の採用力を向上させ、より良い人材を獲得する一助となるでしょう。
中小企業の採用サイトの作り方5ステップ
中小企業が採用サイトを開設する際、自社の魅力を最大限に引き出すための情報発信が重要となります。
本稿では、「企業の理念」や「求人情報・待遇詳細」などの基本的な情報提供を超えて、採用サイトにどのようなコンテンツを組み込むべきかを明示的に示すことで、より魅力的な採用サイト作りのお手伝いをします。
1日の仕事の流れ
あなたが私たちの会社に所属する社員となったとき、どのような1日を過ごすのでしょうか?
まず、私たちの社員の1日のスケジュールを紹介します。それは、あなたが入社後の働き方を具体的にイメージする手助けとなるでしょう。
私たちの会社では、職種ごとに業務の流れが異なります。それぞれの職種がどのように働き、どのような業務を行っているのかを詳しく紹介します。それにより、あなたが適切な職種を選択するための参考になるとともに、入社後の仕事の進め方をイメージしやすくなります。
さらに、私たちの社員が仕事以外の時間をどのように過ごしているのかもお伝えします。ワークライフバランスが重要視される現代社会において、私たちの会社は労働と休息のバランスを大切にしています。それを具体的に示すことで、私たちの会社がワークライフバランスを重視した環境であることを強調し、あなたにとって魅力的な職場であることを証明します。
社員紹介
社員紹介では我々の会社で活躍している社員たちを皆様にご紹介します。彼らの存在が、求職者の皆様が我々の会社について理解を深める一助となり、また、皆様が新たな職場環境にどのように適応するかについての不安を和らげることでしょう。
この社員紹介を通じて、我々の会社で働くというイメージをより具体的に描くことが可能になります。それが、求職者の皆様が自社や業務に対して具体的なビジョンを持つためのステップとなるでしょう。
さらに、この具体的なビジョンが、我々の会社に最適な人材の応募を促進する一方で、新入社員の定着をも助けるという二重の効果をもたらします。これら全てが、我々の会社にとって有益な人材の確保と定着につながるのです。
企業の文化と風土
ここでは我々の独自な社風や存在する風土について詳しく紹介しています。
企業の文化やその歴史といったコアな情報を提供することで、私たちの組織に対する理解をより深くしていただけると考えています。
特筆すべきは、企業文化は一般的に入社した後でしか実感できない部分であることです。もし言葉になっていない取り組みや部活動等が存在するなら、それらを経験報告のような形でまとめ、より理解しやすい情報として提供することが重要です。"
インフォグラフィックス
インフォグラフィックスという概念は、単に言葉や数字だけで情報を伝えるのではなく、情報を「整理」「分析」「編集」し、それをイラストやグラフを使用して表現した形式のことを指します。
この手法は採用サイトにおいて特に効果的です。「企業の達成実績」や「社員の平均残業時間」、「育児休暇や有給休暇の取得率」など、文章だけでは理解しにくい企業の特性や強みを円グラフや棒グラフで視覚的に示すことで、求職者に対して自社の魅力をより具体的かつ直感的に伝えることが可能となります。
多種多様な情報を視覚的に整理し、イラストやグラフを用いて表現することで、情報の理解を助け、求職者に対して企業の特性や強みを効果的に伝えることが可能となるのが、インフォグラフィックスの最大の魅力です。
顧客・クライアントへのインタビュー
ここでは企業の特色や魅力を、顧客やクライアントの声を通じて紹介するコンテンツについて解説します。一般的に、第三者である外部の人々が自社について語ることで、その説得力は大幅に増します。同時に、自社が社会に対してどのような影響を及ぼし、どのように価値を提供しているかを強調する機会にもなります。
自社の提供するサービスや商品を通じて、クライアントがどのような利益を得たのかを共有するだけではなく、自社とクライアントが共同で行った企画の話なども取り上げることで、自社とクライアントとのコミュニケーションの深さや密接さを明示することができ、より関係性の深まる内容に仕上げることが可能です。
より詳しい情報については、「採用サイト制作のキーポイントと作り方!具体的な手順や掲載すべき情報も詳しく紹介!」という記事をご覧いただくことをお勧めします。以下のリンクからアクセスできます。
「採用サイト制作のキーポイントと作り方!具体的な手順や掲載すべき情報も詳しく紹介!」
中小企業の採用サイトに必要な5つのコンテンツ
中小企業が採用サイト制作の5つのステップを紹介していきます。
採用サイトの制作方法:「外注」or「自社制作」の2方式
採用ページの制作には、大別して自分たちで行う「自社制作」とプロに依頼する「外注」の2種類の手法が存在します。
それぞれの方法には、もつ利点と欠点があり、どちらが自社に最も適しているかを検討することが重要です。
【自社制作】
自社で制作を行う場合、急なデザインの変更やコンテンツの追加にすぐに対応可能という利点があります。しかし、一方でWeb制作のスキルを持つ人材の確保が必要となる、という課題点も存在します。
【外注】
外注を利用する場合、自社で専門の人材を探す手間が省けるというメリットがあります。一方で、ランニングコストも含めて全体の費用が高くなる可能性がある、また、急な更新や変更が難しいというデメリットもあります。
なお、コスト削減を目指す場合には、企画やデザインは自社で担当し、プログラミング部分だけを外注するという方法も考えられます。これにより、質の高い採用サイトを効率よく制作することが可能になるでしょう。
中小企業における採用サイト作成の5つの手順
採用サイトの制作は、外注にせよ自社制作にせよ、5つの重要なステップを経ることで効果的なものとなります。以下に、その具体的な手順を見てみましょう。
1つ目のステップ:ターゲットの明確化
まずは、どのような人材を対象とするのか、明確にターゲット像を設定することが重要です。「自社に来てほしいと思う人材はどのような経験やスキルを持っているのか」を具体的にイメージすることで、必要なコンテンツが何であるかを見える化することができます。
2つ目のステップ:コンテンツの選定
次に、求職者に対する情報提供とアクションへの誘導を目的としたコンテンツを選びます。企業情報や募集要項はもちろん、社員インタビューやキャリアプランの紹介など、ターゲットとする人材が関心を持つ可能性のあるコンテンツを掲載しましょう。
3つ目のステップ:ワイヤーフレームとデザインの決定
ワイヤーフレームとは、ウェブページのレイアウトや配置を示す設計図のことです。求職者が採用サイトをスムーズに閲覧し、最終的に応募フォームに到達するような導線を設計することが必要です。また、デザインはターゲットが好むものにし、ページ離脱を防ぐことを考えましょう。
4つ目のステップ:サイトの制作
ターゲット設定やデザインの決定が終わったら、いよいよサイトの制作に取り掛かります。最近では多くの人がスマートフォンを利用しますので、それを前提にしたデザインが必要ですが、PCやタブレットなど、異なるデバイスの画面サイズに対応する設計も重要です。
5つ目のステップ:サイトの公開・運用
採用サイトが完成したら公開し、運用に移ります。アナリティクス分析ツールを活用して、訪問者数や滞在時間、離脱率などを分析し、必要に応じて改善に取り組みましょう。また、SNSを利用して情報を発信したり、サイトを定期的に更新するなど、積極的な情報発信が必要です。
まとめ
小さな会社でも、巨大な企業と自分たちが違うところを明確に示したり、新たなメンバーが入社した後に起こるマッチングの問題を防ぐために、採用サイトを作ることの利点は多々あります。
個性的なデザインの採用サイトを開設すれば、口コミを介して自社の名声が向上する可能性もあります。これにより、採用活動以外の利点も生まれることでしょう。
この記事が参考になったら、採用サイト作成を開始してみてはいかがでしょうか?
自社で採用サイトを作る方法がわからない場合は、採用サイトの制作サービスを利用するのも良い選択です。リクデザというサービスなら、あなたの会社の隠れた魅力を徹底的に引き出すヒアリングを行い、成果を上げる採用サイトを作り上げることができます。より効果的な採用サイトを作るためにも、"リクデザ"を試してみてはいかがでしょうか?