人材を求める際、派遣社員の採用は一考の価値がある選択肢です。なぜなら、正規雇用の社員を採用するよりも、派遣社員を採用する方が保険手続きや給与計算などの事務作業の負担が軽減され、採用にかかる費用を削減できるからです。
しかし、派遣社員を採用する際には、人件費や派遣会社への手数料など、具体的なコスト感がつかめないかもしれません。また、どのような業務を派遣社員に依頼できるのか、契約内容はどのようになるのか、といった詳細が不明な場合もあるでしょう。
本記事では、派遣社員を採用する際に心得ておきたい、採用コストの平均相場と、それを削減するための具体的な方法を7つ提案します。これにより、派遣社員の採用を検討する企業の参考になることを目指します。
目次
- 人材派遣にかかる5つの初期費用について
① 派遣社員の賃金について
②社会保険料について
③有給休暇について
④派遣会社の諸経費
⑤派遣会社の営業利益 - 派遣社員採用の平均コストとは
・派遣社員採用の平均コストとは
・派遣費は人件費とは違う - 派遣社員雇用時の3つの要注意点
①「労働基準法と労働派遣法の遵守」
②契約外の業務をさせない
③3年ルールについて - 派遣社員の採用コストを削減するための7つの方法
①ミスマッチを削減する
②内部コストの見直し
③求人広告の媒体を見直し
④助成金の活用
⑤採用代行の利用
⑥自社採用サイト活用
⑦離職を防ぐためのフォロー体制作り - まとめ
人材派遣にかかる5つの初期費用について
派遣社員を採用する際には、何らかの費用が発生します。それでは、まず最初に、人材派遣を活用しようと思ったときに必要となる初期費用について見ていきましょう。人事担当者の方々や経営者の方々が、派遣社員の採用を検討されている際には、この初期費用を念頭に置いて計画を立てると良いでしょう。
①派遣社員の賃金について
派遣社員賃金というのは、派遣社員への労働対価で、その人が働くために支払われるお金のことを指します。
派遣社員の賃金の相場を考える際、「どのような基準で相場を決めるか」が大切な要素となります。
なぜなら、派遣社員が活躍する業界や職種は非常に多様で、それぞれの職種間で収入に大きな差異が存在するからです。
例えば、派遣社員として働きながらも賃金が高い職種としては、システムエンジニアやプログラマーなどのIT関連の専門職が挙げられます。IT系の専門職として派遣される人々は特定企業への派遣が大半を占め、一般的な派遣よりも給与が高く設定されています。実際、年収の平均は約400万円弱となっています。
一方で、歯科業界では歯科衛生士の人手不足が問題となっています。これから先、より良い条件を提供する診療所へと移動する可能性も考慮すると、他の診療所よりも魅力的な条件を提示しなければならない状況が生じる可能性があります。これは結果として採用の単価を上昇させるかもしれません。
一方、賃金が最も低い職種としては、建物の清掃を行う派遣社員が該当します。このような業種の派遣社員は、派遣会社の正社員として安定した雇用契約を結んでいたとしても、年収の平均は約200万円となっています。また、一般的な派遣社員の場合では、年収200万円を割ることもあります。
派遣社員全体を見ると、賃金の相場は約300万円程度となっていますが、これはあくまで平均であり、実際の賃金は職種によって大きな違いが存在するのです。
②社会保険料について
派遣業務に関わるコストの一部は社会保険料が占めています。社会保険料という名前の項目には、以下の4つの要素が含まれています。
・健康保険料
・厚生年金保険料
・労災保険料
・雇用保険料
これらの中で、派遣社員を採用する際に必要となる社会保険料とは、「健康保険料」と「厚生年金保険料」の2つを指します。この他にも、労働災害を防ぐための「労災保険料」や、雇用維持・生活安定のための「雇用保険料」も含まれており、これら全体が「労働保険料」になります。これらは全て、社員の基本給(つまり、時給)に含まれています。
なお、これらの社会保険料に関連する手続きは、全て派遣会社が行います。したがって、派遣社員を採用する企業側が直接行う負担はほぼ存在しません。この点も、派遣社員を採用する利点の一つと言えます。
③有給休暇について
派遣社員にも有給休暇の制度が存在します。その取得には「派遣先企業での6ヶ月以上の勤務」と「半年間に8割以上の出勤」という2つの条件が必要です。
有給休暇に関するルールは「労働基準法」に基づいて定められています。2019年4月に改定され、全ての労働者に対して「年5日の有給休暇の取得を義務付ける」ことが明文化されました。このルールは、直接雇用の社員であるか派遣スタッフであるかなどの雇用形態や派遣会社の違いに関わらず適用されます。
有給休暇を利用した日の給与は、派遣スタッフの「時給×契約上の労働時間」によって計算されます。ここでいう「契約上の労働時間」とは、派遣社員として働く前に結んだ雇用契約で定められた1日の労働時間を指します。
例えば、契約上の労働時間が1日7時間とされていれば、有給休暇を利用した日の給与は時給と7時間を掛けた金額が支給されます。また、契約時間が3時間であれば、その3時間分の給与が支払われます。
④派遣会社の諸経費
人材派遣会社が提供するサービスは、しっかりとした支援体制を備えていますが、それらには必要な経費が伴います。「派遣社員への教育研修のための費用」、「企業やスタッフへのサポートにかかる人件費」、「派遣スタッフのための相談窓口運営費」など、これらの諸経費は派遣会社が提供するサービスの一部と考えることができます。
人材派遣会社が企業に派遣スタッフを送り込む時、その前段階で新人教育を施す場合があります。その教育に伴う費用が必要となります。また、派遣社員の住居確保や引越しの補助を提供する企業も存在します。これらは派遣社員への福利厚生の一環として、派遣会社が負担するケースが多いです。
これらのサービスにかかる諸経費は、派遣会社が運営するために必要な費用であり、これらをサービス料と見立てることも可能です。これらの費用が派遣会社から企業へと請求されることで、派遣社員への手厚い支援とサービスが提供され、派遣会社の運営が維持されます。
⑤派遣会社の営業利益
この部分は、派遣会社が手にする実際の利益を示します。
派遣会社と職種により微妙な差異は存在しますが、日本人材派遣協会の発表によれば、派遣料金の大部分は派遣社員の給与となり、これが全体のおおよそ70%を占めています。
それに加えて、派遣会社は雇用者として派遣社員の社会保険料を負担し、その割合は約10.9%です。さらに、派遣社員に対する有給休暇のための費用が4.2%となり、これらを合計すると、派遣社員に関連する費用は全体の85.1%程度になります。
その他、「派遣社員の教育や研修の費用」「企業やスタッフのフォローに必要な人件費」「派遣スタッフの相談窓口の運営」等、派遣会社が必要とする各種経費が13.7%を占めています。
これらの費用を全て引いた後、残る約1.2%が派遣会社の営業利益となります。
出典:データ | 一般社団法人日本人材派遣協会
派遣社員採用の平均コストとは
今回は、派遣社員の採用にあたり、どの程度の費用が必要となるのか、その平均的な相場について詳しく解説いたします。
派遣社員の採用にかかるコストとは一体どれほどのものなのでしょうか。そして、その派遣費用は企業が受け入れる際にどのような意味を持つのでしょうか。これらの点について、一緒に考えていきましょう。
職種ごとの派遣費用の平均
ここでは、職種別での派遣費用の平均を詳細に説明します。ここで言う派遣費用とは、派遣社員一人につき企業が支払うコストのことを指します。この費用は、派遣先企業から派遣元企業へ支払われる派遣料金と、派遣社員が受け取る派遣賃金に大別されます。
接客や給仕の仕事をする派遣社員の場合、派遣料金は平均で13,305円、派遣賃金は9,323円となっています。一方、介護サービスの業務を行う派遣社員の派遣料金は14,153円、派遣賃金は9,592円です。
商品販売、一般事務、保健医療、生産関連事務、営業や販売事務、会計事務、外務事務、団体や法人の役員、助産師や看護師、営業、製造技術者、管理職、その他の技術者、建築や土木の専門家、医師や薬剤師など、さまざまな職種における派遣料金と派遣賃金の平均が存在します。
派遣費用には、社員の給与はもちろん、採用に関わるコストや研修・教育費、そして派遣会社へのマージンなどが含まれています。
派遣料金は職種によって異なりますが、「接客、給仕職業従事者」の場合、派遣料金13,305円を一日8時間、一ヶ月22日、一年12ヶ月で計算すると年間で3,512,520円となります。
派遣社員の残業については、正社員と同じく1.25倍の残業手当が必要となります。しかし、派遣社員にはボーナス支払いの必要はないので、その点を考慮するとコストを抑えることが可能です。
さらに、各種保険料や交通費等の支払い、シフト管理や有給休暇の管理などは派遣会社が行うため、企業側の人員管理業務が軽減されるというメリットもあります。そのため、派遣社員を採用することは全体的なコスト削減に繋がるだけでなく、人事管理の負担軽減にも役立ちます。
このデータは、令和元年度労働者派遣事業報告書の集計結果を参考にしています。
派遣費は人件費とは違う
派遣社員の雇用にかかるコストは、一般的な人件費と異なり、外部への委託費として計上することが可能です。
通常、正社員を採用する際には、その費用は直接雇用に関連する人件費として扱われます。しかし、派遣社員の場合は少々異なります。派遣社員は派遣会社を通じて働くため、間接的な雇用形態となるのです。このため、派遣社員の雇用にかかる費用は外部への委託費として計上することが許されています。
この外部への委託費は、税務上の取り扱いが人件費よりも優遇されることがあります。それは、派遣社員を採用する企業にとって大きな利点となります。つまり、派遣社員を雇用することで、経費を効率的に管理し、税金負担を軽減することが可能というわけです。これらの理由から、多くの企業が派遣社員を活用しているのです。
派遣社員雇用時の3つの要注意点
派遣社員を受け入れるにあたり、気をつけるべき法規制や労働に関する重要な要点を詳しくご紹介します。派遣社員を雇うということは、その企業の成長や対応力を強化するだけでなく、社員の多様性を促進し、新たな視点やスキルをもたらす可能性があります。しかし、その一方で、適切な手続きや管理が必要です。法律面や労働環境の観点から、どのようなことに注意すべきかを理解することが、成功した派遣社員の受け入れに繋がります。そのため、具体的なポイントをしっかりと把握し、派遣社員を受け入れる準備を整えましょう。
①「労働基準法と労働派遣法の遵守」
労働基準法は、労働者が尊厳ある生活を送るための労働環境を規定する法律です。一方、労働派遣法は派遣社員の労働者権利を保護し、公正な扱いを保証するための法律となります。
派遣社員は、「労働基準法」および「労働派遣法」のこれら二つの法律によって保護されている存在であり、企業としては彼らの生活と労働の両面から考慮し、適切な保護を行う責任があります。
安全衛生に関する教育や危険防止措置など、労働者が危険な状況や健康被害に遭遇しないような予防策を確実に整備し、実施することが必要です。これにより、派遣社員の働く環境を守り、その生活を尊重することが可能となるのです。
②契約外の業務をさせない
派遣社員を活用する場合、派遣先と派遣元の間には事前に契約が結締結されます。そのため、契約書に明示されていない仕事を派遣社員に依頼することは基本的に許されません。
同様に、労働時間の修正や残業など、契約書に記載されていない時間帯での勤務は原則として認められません。
しかしながら、あらゆる細部まで契約書に具体的に記述することは現実的ではないため、契約内容と実際の業務内容との間にズレが生じ、派遣社員との間で問題が起こることがあります。
派遣社員との間で生じる可能性のある問題を未然に防ぐためには、業務内容を可能な限り具体的に決定し、それを派遣社員に明確に伝えることが重要です。こうした対応を通じて、派遣社員との円滑な関係性を維持し、生産性の高い業務運営を目指しましょう。
③3年ルールについて
派遣ビジネスには、特定の派遣労働者を一緒の派遣先企業で3年以上働かせてはならないというルールが存在します。これは、派遣労働者の待遇を向上させるための重要な法律であり、この規定を無視し続けると、派遣元の会社だけでなく、派遣先の企業にも罰則が科されます。
この3年ルールの主な目的は、派遣労働者の待遇の改善を図ることです。派遣先が3年以上の期間、同じ派遣労働者を働かせ続けたい場合には、以下のような対策を講じる必要があります。
一つ目は、派遣労働者をアルバイトやパートタイムのスタッフとして扱うことです。
二つ目は、派遣労働者を異なる部署や事業所に移動させることです。
三つ目は、派遣元企業で派遣労働者を正社員として採用することです。
特に優秀な派遣労働者であれば、新たにリクルーティング活動を行うよりも、彼らを正社員として採用することでコストを節約できます。これは、派遣労働者がすでに自社内で実績を上げているため、採用リスクも低くなります。したがって、派遣社員を受け入れる際には、将来的に正社員として採用する可能性も視野に入れることをお勧めします。
派遣社員の採用コストを削減するための7つの方法
採用におけるコストは、ビジネスにおいて常に注視される要素の一つです。特に、特定の専門職、例えば歯科衛生士のような職種を採用する際には、求めるスキルセットが高度であるため、その採用単価が上昇する傾向にあります。しかし、これを適切に管理し、コストを抑える方法は存在します。その一つが、求人サイトの選び方です。
求人サイトは採用活動において重要なツールであり、その中には採用単価を抑えられるものも存在します。特に、歯科衛生士という専門職を採用するためには、このような求人サイトの選択が非常に重要となります。専門的なスキルを持った人材を探すための専門的な求人サイトを選ぶことで、適切な候補者を見つけ出し、採用単価を抑えることが可能となります。
この記事では、そんな歯科衛生士を採用する際に、採用単価を抑えることができる求人サイトの選び方について解説します。
①ミスマッチを削減する
働き手として雇用される人々、それが正社員であろうとアルバイトであろうと、就業前に知らされる仕事の詳細や企業の文化が、実際のところと不一致である場合、その違い、いわゆるミスマッチが原因となり、採用したばかりの社員が早期に退職する可能性があります。
派遣社員のケースを考えてみましょう。彼らは雇用契約の内容や派遣元からの説明を受けますが、ここで派遣元からの説明が不十分であると、派遣先で働く社員は「事前に説明された仕事内容と異なる」と感じる可能性があります。
派遣社員は契約期間が設定されているため、すぐに退職するという事態にはなりにくいですが、契約の更新時期になったときに、契約を更新せずに退職するかもしれません。
このような結果を防ぐためには、採用の際のミスマッチを最小限に抑えることが必要です。これは、新たな人材を確保するための手間を省くだけでなく、採用にかかるコストを削減するための重要なステップとなります。
②内部コストの見直し
採用に関わるコストは、一般的に「外部コスト」そして「内部コスト」の二つに分けられます。そして、ここで言う内部コストとは、会社が自身の組織内で負担する費用のことを意味します。
無駄な作業の存在や、業務遂行における非効率性などを見つめ直すことで、人件費や業務効率を改善し、結果的に内部コストの削減につなげることが可能となります。
また、採用に関連する業務手順が明確に定められていない企業も少なくありません。このような状況では、採用業務の手順を詳細に記した作業マニュアルを新たに作成することで、業務の効率化や無駄の排除に役立つでしょう。
③求人広告の媒体を見直し
現在、企業が掲載している求人広告が、最大限の効果を発揮しているのかどうか、一度見直してみることをお勧めします。
もちろん、投資した費用に見合った効果が得られているかは重要なポイントですが、それだけでなく、自社がターゲットとしている求職者層と、選んだ広告媒体がマッチしているかどうかも大切な視点です。これは、採用にかかるコストを効率的に抑えるために必要な要素となります。
広告を出稿した媒体、出稿した時期、応募者の属性や背景(セグメント)、応募者の数、そして最終的に採用した人数など、これらの要素を詳細に検証することで、求人広告の改善点を見つけ出すことが可能になります。そして、これにより、採用に伴うコストを削減し、より効率的な人材採用を実現することができるのです。
④助成金の活用
新たな人材を採用する際、国からの助成金を活用することで費用負担を軽減することが可能です。ただし、助成金を得るためには以下の条件を満たしている必要があります。
・自分が運営している企業が雇用保険適用事業所の事業主であること
・労働基準法やその他の労働関連法令の違反が過去にないこと
・国からの審査要請に対して協力的であること
・就業規則や出勤簿など、助成金申請の審査に必要な書類を
正確に作成し、適切に保管していること
・助成金の申請期間内に適切な手続きを行うこと
これらの条件を満たし、申請書の作成や審査の手続きを進めることで、助成金の支給を受けることができます。手続きは手間と時間がかかるかもしれませんが、助成金を活用することで大幅なコスト削減が見込めます。
助成金の申請について不安を感じる方は、人材採用の専門家やコンサルタントの利用を検討すると良いでしょう。専門家の知識や経験を活用することで、助成金申請の手続きをスムーズに進めることができます。
⑤採用代行の利用
ビジネスの成長を続けるためには、適切な人材を確保することが欠かせません。しかし時には、採用活動が業務の負担となり、本来の仕事に集中できない場合もあります。そのような状況に直面した場合、採用代行を活用することを考えてみてはいかがでしょうか。
採用代行は、企業の人材採用を助けるための専門サービスです。彼らは「出稿媒体」「出稿時期」「応募者の大まかな区分(セグメント)」「応募者数」「採用人数」などを見つつ、採用活動の適切な改善点を見つけ出すことができます。これにより、採用コスト削減への道を明らかにすることが可能となるのです。
業務量が多いと感じる部分、例えば応募者のスクリーニングや面接調整などを採用代行に任せることで、採用担当者は面接や最終的な採用判断など、重要な業務に集中することができます。これにより、より高品質な人材採用が可能になるでしょう。
また、採用コストには採用担当者の人件費や業務費用、残業代の他にも、一時的に雇用した派遣社員やアルバイトの人件費も含まれます。これらのコストを考慮すると、採用代行に一部の業務を任せることで、全体的な採用コストの削減にも繋がります。それは、業務効率の向上とともに、企業の成長をさらに加速させることができるでしょう。
⑥自社採用サイト活用
エン・ジャパン株式会社が実施した2017年の求職者向け調査によれば、転職活動中の個人が企業について情報を収集する際、90%の人々が企業のウェブサイトを、70%が採用ページを参照していることが明らかとなりました。
これは、2年前と比較して企業HPを確認する求職者が10%以上増加したというデータからも、企業HPや採用ページの重要性が日々高まっていることが示唆されます。
求職者が企業のウェブサイトや採用ページを調査するようになった背後には、「ブラック企業」や「パワハラ問題」などが存在します。これらの問題を避け、自身と企業との適合性を見極めるために、求職者は社長のメッセージや企業の理念、社風などを確認し、自分に適した会社を見つけようとしています。
この事実は、採用結果に大きな影響を与える可能性があるという観点から、企業HPや採用ページの役割が重要であることを示しています。つまり、企業が提供するサービスや事業の概要、給与など、求職者が知りたい情報を適切に発信することが重要となります。
自社の採用サイトは、求職媒体よりも自由度が高く、多くの情報を発信できます。そのため、求職者と企業との間での適合性のミスマッチを防ぎ、採用コストの増加を引き起こす可能性のある早期退職を予防する可能性があります。
⑦離職を防ぐためのフォロー体制作り
熱心に採用した社員が突然退職を決めてしまうと、その空白を埋めるために再度採用活動を開始しなければならなくなります。これは企業にとって時間とコストの二重の負担となります。
そのため、新たな採用を減らすことは、採用にかかるコストを直接的に削減することにつながります。これは、既存の社員が退職しないようにするための戦略を立てることでも実現可能です。
職場環境や業務に対する不満や問題を定期的に聞き取り、社員が自社に長く留まることを望むようなフォローアップ体制を構築しましょう。これにより、社員の満足度を高め、結果として人材の離職を防ぐことが可能となります。
まとめ
派遣社員を受け入れる際にポイントになるのは、年で離職する人員としてとらえるのではなく、見込みのある人材であれば正社員採用も視野に入れて派遣社員を受け入れることです。
派遣社員を正社員に格上げして長期採用することで、採用する機会を減らして直接採用コスト削減につなげることができます。
この記事を参考に、派遣社員の採用を検討しましょう。