パートタイムやアルバイトといった非正規雇用でも、「社会保険への加入義務」が存在することは、採用を進める際に重要な課題となります。
通常、正規雇用と非正規雇用では、社会保険への加入義務が異なり、非正規雇用の場合は労働条件によってその必要性が変動します。その結果、社会保険への加入手続きについて、どのように判断すれば良いのか悩んでいる担当者も多いでしょう。
社会保険は公的な制度であり、適用されるべき人々が未加入のままでいると、企業側に罰則が科せられる可能性があります。企業の人事担当者として、非正規雇用で働く人々が社会保険の対象となる条件を明確に理解し、適切な管理を行うことが必要です。
今回の記事では、パートやアルバイトが社会保険に加入すべき条件や、加入することのメリットを中心に、企業の人事担当者が把握しておくべき情報を広範にわたり解説します。企業担当者だけでなく、社会保険についての知識を深めたい全ての読者の皆様にとって、有益な情報を提供することを目指します。どうぞお役立ていただけますと幸いです。
目次
- 社会保険とは何か?
- 強制適用場所に該当する場合
- パートとアルバイトのケース
- 派遣社員のケース
- パートとアルバイトが加入しうる社会保険の種類
①雇用保険について
②労災保険について
③厚生年金制度について
④健康保険について
⑤介護保険について - 社会保険適用対象範囲の拡大について
- パートやアルバイトで社会保険に加入したくない場合は?
・月収8.8万円(年収106万円)超えないで働く
・労働時間・日数が正社員の3/4を超えないように働く
・130万円の壁を超えずに働く - パートとアルバイトの社会保険加入のメリット
・保険料の節約できる
・万が一の場合でも保障が受けられる
・年金額が増加する - パート・アルバイトの社会保険加入のデメリット
- パートやアルバイトが社会保険に加入する時の留意点
・加入義務を拒否できない
・130万円の壁は複数の仕事の合算で計算される - まとめ
社会保険とは何か?
社会保険について語る際、まず知っておくべきは、この制度が企業に所属する従業員を対象としているという事実です。社会保険は公的保険の一種で、その対象範囲や内容は一般的に以下の2通りの解釈が可能です。
【狭義の社会保険】
狭義の社会保険とは、厚生年金と健康保険(介護保険を含む)を指す表現です。
【広義の社会保険】
一方、広義の社会保険は、厚生年金と健康保険(介護保険を含む)に加えて、雇用保険と労災保険も含む表現です。
それぞれの解釈が適用されるかは、具体的な状況やケースによりますので、それぞれの意味を理解し、必要に応じて適切に使い分けることが必要です。この記事では、より包括的な視点から社会保険を考えるため、「広義の社会保険」に注目して解説を進めていきます。
社会保険は個々の従業員ではなく、事業所全体に対して適用されます。この適用を受ける事業所は「適用事業所」という名称で呼ばれます。以下の項目では、この「適用事業所」について、より詳細に説明していきます。
強制適用場所に該当する場合
強制適用事業所と称されるのは、社会保険への参加が義務づけられている事業所のことを指します。
具体的には、以下の条件を満たす場合に「強制適用事業所」となります。
1つ目は、法人事業主である株式会社や合同会社などが該当します。
2つ目は、5人以上の従業員を抱え、法定16業種や士業といったカテゴリーに属する個人事業主の場合です。ただし、士業については2023年10月1日以降、新たに対象となりました。
一方、強制適用事業所に該当しない事業所は、「任意適用事業所」と呼ばれ、社会保険に加入することは必須ではありません。しかし、以下の条件を満たせば社会保険に参加することが可能となります。
【任意適用事業所が社会保険に加入する条件】
事業所内で働く労働者の半数以上が社会保険の適用に賛同し、年金事務所への申請が行われ、その結果として厚生労働大臣(もしくは日本年金機構)から許可を得ることが必要となります。
また、任意適用事業所の場合は、厚生年金または健康保険のいずれか一方に加入すれば良いとされています。
【参考資料】
士業が健康保険・厚生年金保険の適用事業所となる条件の追加(2023年10月施行)|日本年金機構
任意適用事業所の社会保険加入申請の手続き方法|日本年金機構
パートとアルバイトのケース
パートタイムやアルバイトの職員についても、社会保険の加入が必要となる場合があります。しかしながら、全てのパート・アルバイトが即座に社会保険の加入対象とはならず、その適用は特定の労働条件に基づいて決まります(詳しくは後述します)。
一般に、「社会保険は正規雇用者だけが対象」との誤解が広まっていることが多いため、労働者が誤ってそのように理解している場合は、企業の人事担当者が丁寧に説明することが必要です。
特に、学生がアルバイトを行う場合の社会保険の取り扱いは、一部異なる点があります。その詳細については、次のリンクを参照してください
【5分でわかる】学生バイトでも社会保険の加入は必要?手順や注意点を解説!
派遣社員のケース
派遣社員として働いている場合でも、社会保険への加入は必須となります。しかし、この社会保険加入の手続きの主体は「派遣元の企業」であるという点を理解することが重要です。
なぜなら、派遣先の企業は、現場での具体的な業務指導や監督の権限を持っていますが、社会保険の加入やその管理は派遣元の企業が行うからです。この点を混同しないよう、特に注意が必要です。
具体的な例として、人材派遣会社であるA社からコールセンターのB社へスタッフとして派遣されている場合、そのスタッフは日々の勤務をB社で行っているものの、社会保険への加入はA社を通じて行われるということになります。
したがって、派遣社員を雇用する企業側の担当者が、社会保険に関する具体的な情報を求める際は、派遣元である企業に対して確認を行う必要があります。これは派遣社員の雇用形態を理解し、適切な対応を行うために必要な手続きとなります。
パートとアルバイトが加入しうる社会保険の種類
①雇用保険について
雇用保険は、もしもの時に働き手の生活を守るための制度です。具体的には、仕事を失ったり一時的に仕事がなくなったりした際に、生活を支えるための手段として考えられています。
「失業給付金」というものがあり、これは離職した人が新たな仕事を見つけるまでの間に支給される給付金です。ただし、受け取ることができるのは、雇用保険に加入している労働者だけです。
雇用保険への加入は、労働者の雇用形態に関係なく必要です。以下の条件を満たす全ての労働者が対象となります。
【雇用保険への加入条件】
- 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
- 雇用期間が31日以上見込まれること(短期契約を連続して結ぶ場合も含む)
- 昼間学生でないこと(ただし、下記の条件を満たす場合は昼間学生でも加入可能)
以下の条件を満たす者は、昼間学生であっても雇用保険の対象となります。
- 卒業見込みであることを証明でき、卒業後も同じ企業で働く予定がある
- 休学中であること(事実を証明する書類が必要)
- 事業主の指示や許可のもと、大学院などに在籍している
- 通信教育/夜間/定時制の学校の学生である
また、雇用保険と後述の労災保険をまとめて、「労働保険」と呼ぶこともあります。これらの保険は、労働者の生活を守るための重要な制度であり、その理解と活用が求められています。
②労災保険について
労災保険とは、労働に密接に関連した状況下での負傷や病気に対する補償のシステムを指します。この保険の特徴としては、その保険料の全額を事業主が負担し、労働者側は何も負担する必要がないという点です。
具体的な例として、仕事中に足を怪我した場合を挙げてみましょう。もし、その怪我が治療や休養を必要とし、労働を続けることが困難だと判断された場合、該当期間に対して「療養(補償)等給付」が支払われるのです。
【労災保険への加入条件】
労災保険への加入は、雇用形態に関係なくすべての労働者が対象となります。
③厚生年金制度について
厚生年金とは、「厚生年金保険法」という法律の下で、国が運営と支給を行っている公的な年金制度の一つです。この制度は70歳を迎えるまでに、ある期間以上、一定の条件下で働いている全ての労働者が加入することが求められています。
この厚生年金と健康保険は、双方ともに「日本年金機構」が管理しており、企業がこれらの制度を取り扱う際には、基本的に両方ともをセットで対応することが一般的です。
次に、パートやアルバイトの方々がこの厚生年金と健康保険に参加するための基本的な条件をご紹介します。
最初に、以下の二つの条件を満たすことが必要です。
(1)一定期間、一定の条件下で働いていること
(2)一週間の所定労働時間と一ヶ月の所定労働日数が、正社員の4分の3以上であること
さらに、次の条件も満たしていなければなりません。
・週の所定労働時間が20時間以上
・月給が88,000円以上
・雇用期間(予定)が2ヶ月以上
・学生ではない
・従業員数が101人以上の特定適用事業所で働いていること。または、従業員数が100人以下の事業所でも、パート・アルバイトの社会保険加入について、労働者と事業主の間で合意がなされていること
最後に、厚生年金の保険料についてですが、原則として、月給に応じて事業主と労働者が半々で負担します。これにより、労働者一人ひとりが安心して働き続けることができるようになっています。
④健康保険について
健康保険とは、一体何でしょうか。それは我々の生活を守るための重要なシステムであり、その目的は、従業員が病気や怪我をした際に生活を維持することです。当該保険に加入すると、被保険者証(一般に保険証と呼ばれるもの)が手渡されます。この証を医療施設で提示すれば、ある一定の割合での負担のみで医療サービスを受けることが可能となります。
パートタイムやアルバイトの労働者の健康保険への加入条件は、厚生年金の条件と一緒です。さらに、保険料の負担方法も同じで、月収に基づいて雇用主と労働者がそれぞれ半分ずつの負担を担うことになります。これにより、どちらの立場にある者も公平に保険料を負担することができるのです。
⑤介護保険について
介護保険とは、介護が必要な方々に対して必要とされるサービスを提供することを目的とした保険制度です。全社会が介護を支援するという理念に基づいて構築されており、年齢が40歳以上の方が加入対象となります。保険料は健康保険と一緒に収取され、その負担は企業と労働者が半々で分担します。
厚生年金や健康保険と同様に、介護保険の保険料も企業と労働者が折半で分担します。
【介護保険の加入資格について】
厚生年金や健康保険に加入している全ての40歳以上の従業員が、介護保険への加入資格を持っています。これは、社会全体が責任をもって高齢者の介護を支えるという国の方針を反映したものであり、加入者自身が将来的に介護を必要とした際の安心感を確保するための重要な制度です。
社会保険適用対象範囲の拡大について
社会保険制度には、「厚生年金」と「健康保険」が含まれており、これらの適用範囲が令和6年に広がる予定です。
現在、令和5年9月時点では、「厚生年金」と「健康保険」の適用対象となるための条件には、「従業員数が101人以上である特定の事業所に勤務していること」が含まれています。しかし、令和6年の10月からはこの条件が変わり、「被保険者数が51人以上の特定の事業所」が新たな適用範囲となる予定です。
この変更により、新たに社会保険の適用対象となる事業所も出てくるでしょう。そのため、該当する事業所は、適応に必要な手続き等を早めに準備しておくことを強くお勧めします。
【参考リンク】
短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大のご案内|日本年金機構
パートやアルバイトで社会保険に加入したくない場合は?
働く人々の中には、例えば「扶養家族に入る予定がある」などの理由から、社会保険の加入を希望しない方々も存在します。事業主としては、そのような状況や希望を事前に把握し、可能な範囲で柔軟な対応を行うことが必要です。
ここでは、社会保険に加入したくないという選択をしたパート・アルバイトの方々に対する対応について、詳細に解説いたします。
月収8.8万円(年収106万円)超えないで働く
社会保険への加入を避けるためには、「月収が88,000円以上」にならないように働くことが一つの条件となります。これを年間で計算すると、約106万円となります。言い換えると、この金額を超えないように働くことで、従業員は社会保険への加入を避けることが可能となります。
もし従業員から社会保険に加入したくないという意向が示された場合は、月収についての調整が必要となるでしょう。なお、年収が106万円をわずかに超える程度の場合でも、社会保険の自己負担額は、一年間でおおよそ10万から15万円程度となります。これは、社会保険への加入を検討する際の参考点となるかもしれません。
労働時間・日数が正社員の3/4を超えないように働く
パートタイムやアルバイトが社会保険に参加するための基準は、「週の指定労働時間と1ヶ月の指定労働日数が正社員の四分の三以上」となることです。これを超えないように働けば、社会保険加入の必要はありません。
具体的な例を挙げてみましょう。「正社員の週の指定労働時間が40時間、1ヶ月の指定労働日数が20日」と仮定した場合、パートやアルバイトは「週に30時間未満、月に15日未満」の労働であれば、社会保険への加入義務が発生しません。
このように、まずは正社員の労働時間の3/4を計算することで、社会保険へ加入しなくても良い労働時間の基準を把握しましょう。この基準を理解することで、自分の働き方を適切に調整することが可能となります。
130万円の壁を超えずに働く
「130万円の壁」、このフレーズを一度は耳にしたことがあるかもしれません。この「壁」とは、社会保険の扶養範囲に対する制限を指す言葉となります。
年間の収入が130万円を上回ると、配偶者の社会保険の扶養から外れてしまうのです。それゆえに、130万円を超えた場合は、自身が勤める企業にて自分自身の名義で社会保険に加入することが必須となります。この130万円の壁を意識しながら働くことで、扶養の範囲内に留まることが可能となるのです。
パートとアルバイトの社会保険加入のメリット
私たちは、一日の大半を職場で過ごしています。ですから、働きながら安心して生活を送るためには、保険の加入は避けて通れない重要なステップとなります。特に、パートやアルバイトの労働者の皆さんにとっては、社会保険への加入がどのような利点をもたらすのか、具体的に知ることが重要です。
そこで今回は、パートやアルバイトの方々が社会保険に加入することで得られるメリットについて、詳しくご紹介します。社会保険に加入することで得られる安心感や将来に向けた安定を理解していただき、より働きやすい環境を作る一助となれば幸いです。この記事を通じて、社会保険の存在があなたの働き方や生活にどのように貢献するのかを深く理解していただければと思います。
保険料の節約できる
採用の一環として、雇用保険に関する理解は必須です。その中でも、保険料の負担を軽減する方法は、企業にとって大きなメリットとなるのです。
通常、社会保険に加入している場合、保険料は労働者と企業が半分ずつ負担することになります。しかし、パートタイマーやアルバイトの労働者が社会保険に加入せず、また扶養家族にも該当しない場合、その労働者は国民健康保険や国民年金に自ら加入しなければならないため、保険料は全額自己負担となります。
例を挙げてみましょう。年金においては、令和5年度の国民年金保険料は16,520円となっています。一方、報酬月額が15万円と想定した場合の厚生年金保険料の労働者負担は13,725円となります。つまり、報酬月額が15万円未満であれば、保険料はさらに抑えられるのです。
企業としては、社会保険料の増加により人件費が増える一方で、労働者がもたらす成果を考慮すると、その投資は必要経費と言えるでしょう。これにより、企業は労働者の保障をしっかりと行いつつ、経費の節約にも繋がるのです。
【参考】
国民年金保険料|日本年金機構
保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)|日本年金機構
万が一の場合でも保障が受けられる
身体的な問題、例えば怪我や病気、あるいは出産といった状況で、一時的に仕事ができなくなった際に、支持を受けられるという利点があります。
具体的には、「出産手当金」は、出産前の42日間と出産後の56日間の期間、通常の収入の3分の2が支払われるという制度です。また、「傷病手当金」は、3日以上連続で仕事を休む必要がある場合、4日目から通常の収入の3分の2が支払われる保障があります。
社会保険に未加入の場合、このような保障を受けることはできず、自己の貯蓄等で補うことになります。しかし社会保険による保障は、心身の安定と安心を提供してくれます。これは、採用の視点からも大切な要素であり、個々の健康と安心を守るための重要な保障と言えるでしょう。
年金額が増加する
厚生年金という制度は、「2階部分」という形で語られます。これは、すべての日本国民が参加する国民年金(これを「1階部分」と呼びます)の上にさらに重ねられる概念です。その結果として、企業の従業員として働く人々は、「厚生年金」と「国民年金」の2つの制度に参加していることになります。そして、これが将来、自分が受け取ることができる年金の総額を増やす要因となるのです。
以下にその概念を視覚的に理解しやすいようにイメージ図を掲載します。
パート・アルバイトの社会保険加入のデメリット
社会保険への参加は、労働者にとって多くのメリットをもたらす一方で、一部の人々にとっては「給与の手取り額が減少する」という不利益も存在します。しかし、そのような観点だけで判断するのではなく、万が一の事態に備えて様々な保証を受けられるという点や、将来的にもらえる年金が増加するという見方も必要です。
さらに、自身で国民年金や国民保険に加入する場合、金銭的な負担が大きくなることがしばしばあります。そのため、全体的な視野で考えてみると、手取り額が若干減ることはそれほど大きなデメリットとは言えないかもしれません。
パートやアルバイトが社会保険に加入する時の留意点
パート・アルバイトが社会保険に参加するための企業の注意事項。重要な注意ポイントをここで紹介します。
加入義務を拒否できない
会社の従業員が社会保険加入の資格を有している場合、その加入義務を無視することは許されません。具体的には、「社会保険への加入が必要なのはわかっているが、手取り給与を削減したくないので加入しない」という選択は許容されません。
社会保険への加入義務を無視した場合、結果として遡って社会保険料を徴収しなければならない可能性が生じます。その結果、会社と従業員の両方にとって大きな負担が発生します。
さらに、たとえば、健康保険や厚生年金への加入を無視した場合、その行為が悪質と判断されれば、会社は「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」を科される可能性があります(健康保険法第208条)。さらに、雇用保険に関しても罰則が存在し、その結果、会社に多大な負担が発生します。
したがって、社会保険の加入対象となる従業員は、必ず適切な手続きを行い、社会保険への加入を確実に行うべきです。
130万円の壁は複数の仕事の合算で計算される
「130万円の壁」と呼ばれる制度について、その詳細を説明します。これは、社会保険の扶養枠内に収まるかどうかを判断する基準で、あなたが働いている全ての場所から得られる年間収入の合計を元に判断されます。
例えば、あなたが複数の職場で働いていて、それぞれから得られる収入を合計したところ、それが130万円以上になる場合、その時点で扶養の対象から外れることになります。
一般的には、年収が130万円を超えると分かった時点で、社員自身からその旨を申告する必要があります。しかし、この制度の詳細を完全に理解していないために、申告が遅れてしまう人もいるかもしれません。
もしもあなたの職場に複数の収入源を持つ社員がいるのであれば、企業の人事担当者がその社員に直接確認を取り、収入の見積もりを行うなど、適切な調整が必要となるでしょう。このような対応により、社員と企業双方の問題を未然に防ぐことが可能となります。
まとめ
パートやアルバイトの職種でも、社会保険への加入義務が存在します。特定の条件をクリアしている場合、個人の意向に関係なく社会保険に加入しなければなりません。社会保険には「労災保険」「雇用保険」「厚生年金」「健康保険」「介護保険」の5つがあり、それぞれ異なる加入要件が設けられています。これらの保険への加入手続きは、確実に完了させることが重要です。
さて、この記事を読んで、採用に難航していると感じている方、または自社への応募者を増やしたい、自社にマッチする人材を見つけたいとお悩みの方はいらっしゃいませんか?そんな方々に、強くおすすめしたいのが採用サイト制作サービスの「リクデザ」です。
「リクデザ」では、お客様の企業の隠れた魅力を深く掘り下げ、それを軸に求職者が引き寄せられる採用サイトをデザインします。その結果、一部のお客様では応募者数が3倍に増えた例もございます。また、企業の魅力を理解した高い志望度を持つ求職者が応募することで、採用後の人材とのミスマッチも大幅に減らすことが可能です。当社のスタッフが皆様の採用活動を全面的にサポートしますので、まずは気軽にご相談いただければと思います。
→「リクデザ」に関するお問い合わせはこちらから