採用活動の中で、「求人への応募が思うように集まらない」という問題に直面している人事担当者は決して少なくありません。
採用募集を行っても、なぜか応募が思ったほど集まらない。そんな状況に直面した時、原因として考えられるのは、「掲載している募集内容に不足や誤りがある」や「採用情報を発信しているメディアが、求めている人材と適していない」等が考えられます。
今回の記事では、求人への応募が期待通りに集まらない際にありがちな5つの原因を解説し、その解決策として効果的な4つの対策を提案します。また、求人広告の作り方についても詳しく説明します。これらの情報を参考にして、採用活動の改善に役立ててください。
目次
- 求人応募が来ない5つの主な原因
●仕事の内容が分かりにくい
●他社との雇用条件が悪い
●魅力的でない求人タイトル
●求人情報が更新されてない
●求人媒体の選択ミス - 求人応募数を増加させる5つの施策
●シンプルで具体的な求人情報
●魅力的なタイトルにする
●定期的に求人情報を更新する
●求人媒体の見直し
●採用サイト作成 - 求人広告のキーポイントと主要な広告の種類
●求職者の視点 - 主な求人広告の4種
●Web広告
●SNS広告
●ハローワーク
●Indeed - まとめ
求人応募が来ない5つの主な原因
「なぜ私たちの求人に応募が少ないのだろう?」と思い悩む採用担当者は、実はそう珍しくないのです。
求人を出してもなかなか応募が集まらないという悩みを抱えている時、原因は求人自体にある可能性が高いです。
この記事では、求人情報の中に焦点を当てて、応募が少ない5つの主な理由について詳しく解説します。
仕事の内容が分かりにくい
経験豊富な人材を探す上で、まず最初に検討すべき問題は、求人情報に記載されている仕事内容が、求職者に対して明確に理解できる形で提示されているかという点です。
求職者が求人情報を探る際、最も重要視する要素の一つがその仕事内容です。彼らは「自分に合っている仕事なのか」「自分の能力を十分に発揮できるか」「興味を持てる内容なのか」などといった観点から見ます。
一方、求人情報の仕事内容が曖昧であったり不明瞭な場合、それは求職者にとって大きな不安要素となります。その結果、「自分のスキルが十分に発揮できないかもしれない」「自分が望む仕事内容とは合致しないかもしれない」といった疑念を生じさせ、求人への応募を躊躇させる可能性が生まれます。
こうした疑念が生じた場合、たとえ仕事内容が求職者と良好なマッチングを示していたとしても、求職者は応募を見送ることが多くなります。
そのため、求人情報に掲載する仕事内容は、わかりやすさと具体性を重視し、求職者が仕事内容をイメージできるような形で提示することが重要です。また、これらの情報を提供する際には、企業側の視点だけでなく、求職者の視点からも考慮することが求められます。
他社との雇用条件が悪い
新規雇用を考えている企業様にとっては、自社の求人情報が他社に比べて雇用条件が劣っているという現状は、求職者からの応募を得ることが難しくなる一因となります。
求職者の視点から見れば、彼らは新たな仕事を探し出す際に、求人情報媒体や広告を通じて複数の候補をリストアップし、それらを比較検討しています。
このとき、自社の求人情報が同業他社に比べて給与、手当、福利厚生といった面で劣っていたり、印象が薄かったりすると、求職者が自社への応募を選ぶ可能性は薄れてしまうのです。
そのため、求人情報を作成する際には、自社のものがどのように求職者から見えるかを理解するために、競争相手である同業他社の求人情報を参照し、それらとどのように比較されるかを分析することが重要です。
例えば、自社の拠点が同業他社に比べて駅から遠い場合は、交通費の支給を強化するなどの工夫をすることで、競争力を保つことが可能です。また、給与面で他社が上回っている場合は、自社の給与体系を再考する必要があるかもしれません。これらのアプローチを通じて、求職者にとって魅力的な雇用条件を提供することが、成功の鍵となります。
魅力的でない求人タイトル
新たな職を求める際に、求職者がまず目を通すのが求人のタイトルとなります。このタイトルがあいまいだったり、魅力に欠けていたりすると、求職者に対して自社の求人が魅力的だという印象を与えることが難しくなります。さらには、そこから「これはちょっとな」という感想を抱かれる可能性も出てきます。
求職者に対して自社の求人が魅力的だという印象を強く感じてもらうためにも、求人のタイトルは分かりやすさと簡潔さを保ちつつ、魅力を引き立てるような内容にすることが重要となります。
具体的な例としては、「【未経験者歓迎】コンビニレジスタッフ募集」のように、未経験者でも働けることが明確になっているタイトルや、「動物好き必見!動物園の飼育員の募集!」のように、仕事の内容に興味を持つ人に直接アピールするタイトルなどが考えられます。これらのようなタイトルは、求職者に対して自社の求人が魅力的だと感じてもらうための一助となるはずです。
求人情報が更新されてない
求職者の皆様が自分にぴったりの仕事を見つけるためには、求人サイトや求人検索エンジンなどのツールが非常に便利です。しかし、これらのツールが提供する情報が古い場合、その結果として理想的な職に応募する機会を逃す可能性があります。
具体的には、もし求人情報が古く、最新の情報が反映されていない場合、求職者は「この仕事の募集はすでに終了しているのかもしれない」などと思い込んでしまい、最終的には応募しないという選択をするかもしれません。例えば、求人情報の掲載日や最終更新日が半年前、あるいはそれ以上前のものだと、このような疑問が浮かぶことは十分に考えられます。
それゆえに、求人情報は定期的に更新し、最新の状態を維持することが求職者が応募を行うためには不可欠です。これによって、求職者は自分が求める仕事に対する最新の情報を得ることが可能になり、その結果として応募数が増える可能性が高まります。
求人媒体の選択ミス
求人媒体は、その種類が多岐にわたるため、エリアや年齢、性別、業種、職種などによって、その適合性は異なります。
例を挙げてみましょう。もし、あなたが経験豊かな正社員を募集している場合、主にアルバイトやパートタイムの求職者が利用する求人媒体を選んでいると、応募が思うように集まらない可能性があります。
要するに、自社が掲載している求人の内容と、その求人が掲載されている媒体が適合していなければ、求めるような応募がなかなか得られないというリスクがあるのです。
だからこそ、求人媒体を選ぶ際には、自社の求人の地域や、その媒体を利用する具体的な年齢層や業種の層などを考慮に入れ、最も適したものを選ぶことが必要となります。これにより、より効果的な求人募集が可能になるでしょう。
求人応募数を増加させる5つの施策
あなたが求職者に対する求人の反響を増やしたいと考えているなら、きっと「なぜ自社の求人に応募が集まらないのだろう」「具体的に何をすれば応募数が増えるのか見当がつかない」というような問題に直面しているかもしれません。
求人への応募数を増加させるためには、現在の募集手法を見直し、改善するための戦略を立てることが重要となります。
本記事では、求人への応募者を増やすための具体的な方法を5つご提案いたします。これらの手法を用いることで、求人への反響を増大させるための道筋が見えてくることでしょう。
シンプルで具体的な求人情報
求職者が求人の詳細を理解しやすいように、その内容をシンプルかつ具体的にまとめることが重要です。求職者が求人情報を理解しにくいと、その求人への応募が減少するリスクが出てきます。
もしも現在掲載している求人情報があいまいであったり、情報が多すぎて整理されていない場合は、その情報をシンプルで具体的な形にまとめ直すことで、求人情報の質を高めることができます。
その第一歩として、求人情報を箇条書きで分かりやすくまとめてみましょう。
この際に気をつけたいのは、あまりにも簡略化しすぎてしまわないことです。例えば、「記事作成」や「営業アシスタント」という一般的な表現ではなく、「飲食関連の記事作成およびコンテンツ企画」のように、応募者が業務内容をひと目で理解できるような具体的な表現を用いることが重要です。
そして、「主に行う仕事」から「時折求められる業務」へと順序をつけて箇条書きにすることで、求人情報が一目で理解しやすい形になります。これにより、求職者が業務内容をイメージしやすく、より興味を持ってもらえる求人情報に仕上がります。
魅力的なタイトルにする
求職者が求人情報を探す際、最初にその目を引くのが求人のタイトルです。これは求職者が求人に対して抱く初期印象に大きな影響を与えるため、どういったタイトルをつけるかは非常に重要となります。
あなたの会社の求人が他社と差別化を図るためには、それが何であるかを明確にアピールすることが求められます。それを簡潔でわかりやすい形でタイトルに反映させることで、求職者に対して強い印象を与えることが可能になります。
具体的には、「業務内容のユニークさ」や「職場の良好な雰囲気」などを言葉で表したり、「無残業」や「駅徒歩◯分」といった情報を数字で示したりすることで、求職者が自分がどのような環境で働くのかを具体的にイメージしやすくすることができます。これにより、求職者にとって魅力的で印象に残るタイトルを作り出すことが可能になります。
定期的に求人情報を更新する
求人情報が古くなっていると、求職者がその募集がすでに終了していると誤解する可能性があります。その結果、彼らはその求人への応募を避けることがあるかもしれません。
これを防ぐためには、求人情報を頻繁に更新し、掲載日を最新のものに保つことが大切です。これにより、求職者に対して該当の職種がまだ募集中であることを明示的に伝えることができます。
さらに、業務内容や雇用条件に改善の余地が存在する場合、定期的な更新はそれらを更に良い状態にする絶好の機会です。こうした改良を通じて、より魅力的な職場環境を求職者に示すことが可能となります。
結論として、定期的に求人情報を更新することは、求人への応募数を増やすための重要な手段となるでしょう。常に最新の情報を提供し、求職者に対して企業が持続的に新たな人材を求めているというメッセージを発信することで、より多くの応募を引き付けることが期待できます。
求人媒体の見直し
求人情報を広めるための媒体は多種多様で、それぞれが特定の地域、業種、雇用形態など特異性を持つ領域において強みを持っています。
現在あなたが使用している求人媒体が、あなたが募集している求人内容や目指すターゲットと合致していない場合、なかなか求職者からの応募が得られない可能性があります。
求人媒体を選ぶ際には、主に以下の3つの要素を考慮することが重要です。それは、地域、業界、そして求める求職者の像です。
まずは、求人媒体があなたが採用を考えている地域や業界をカバーしているかどうかを確認することが大切です。
さらに、「IT業界の経験者を採用したい」あるいは「飲食店のパートタイムスタッフを募集したい」といった、あなたが採用したいと考えている人物像を持つ求職者がその求人媒体を利用しているかどうか、これもまた重要な選択基準となります。
これらの要素を総合的に考慮して、あなたの企業の求人ターゲットに最も適した求人媒体を選ぶことが、適切な人材を採用するための鍵となります。
採用サイト作成
自社の採用サイトを作り上げることで、自社の多彩な魅力を一層多くの求職者に伝えることが可能となります。
求人情報を求人サービスに掲載するだけでは、文字数の上限や画像の枚数制限などにより、求職者に伝わる情報が限定されてしまう可能性があります。
しかし、自社の採用サイトを設けることで、企業の理念や働く環境といった様々な情報を、写真や動画を利用して具体的に伝えることができるのです。
業務内容の具体的な説明として、実際の現場の動画を採用サイトに掲載することも、業務内容を正確に伝える有効な手段となるでしょう。
求人情報サイトに掲載した情報をきっかけに、採用ページに求職者が訪れることで、より深く自社の魅力を伝えることが可能となります。これは、応募数の増加や採用時のミスマッチの低減に繋がる可能性があると言えるでしょう。
求人広告のキーポイントと主要な広告の種類
数々の企業が求人広告を通じて新たな人材を迎え入れようとしますが、適切な効果が得られずに広告費を浪費してしまうケースも少なくありません。そのような事態を避けるため、求人広告を効果的に活用するためのポイントを理解しておくことは非常に重要となります。
本稿では、求人広告で成果を上げるためのポイントと、多種多様な広告の中から選択できる主な種類について4つの視点から詳しく解説します。求人広告を出稿する際には、これらのポイントを把握しながら、自社に最適な広告形態を選択することが求められます。これらの情報を活用し、より多くの有能な人材を集めるための一助としていただければ幸いです。
求職者の視点
エン・ジャパン株式会社が2015年に行った「転職希望者のホンネ調査」によれば、求職者が求人情報を評価する際に注目するポイントは、以下の三つが特に重要という結果が出ています。
・仕事の詳細内容(71%)
・報酬額(62%)
・労働時間と休日の数(48%)
この調査結果から、求職者が特に重視するのは仕事の内容であることが分かります。それは、求職者が自身の興味やスキルに合致した仕事を見つけることを重要視しているためです。
従って、仕事の詳細を分かりやすく具体的に記載し、また報酬や労働時間などの条件も明確に示すことが、求人情報を効果的に伝えるために重要となります。これらの情報は、求職者が自分に合った求人を見つけるための重要な基準となるため、企業側からすれば、これらを明確に伝えることで求職者に自社の魅力を理解してもらうことが可能となります。
主な求人広告の4種
Web広告
Web広告は、人材ビジネスにおいて非常に効果的なツールとなっています。その最大の利点は、時間や場所の制約がなく、いつでもどこでも求人情報を見ることが可能であるということです。これは、求職者自身の生活スタイルやスケジュールに合わせて、自由に情報を得ることができるという大きな利便性を提供します。
また、この自由度は応募プロセスにも適用されます。求職者は、Web上をクリックするだけでいつでも求人に応募することができます。これにより、企業はより多くの求職者を集めやすくなるという利点があります。
さらに、自社の採用ページが存在する場合、そのリンクを広告に組み込むことが可能です。これにより、求職者に対して自社の詳細な情報を提供することができ、より深い理解と関心を引き出すことが可能となります。
Web広告は、大量のユーザーにアクセスできるという点でも非常に有益です。これは、求人に対して応募が少ない場合などに特に有効で、そのような状況に対してWeb広告は最適な解決策となるでしょう。
SNS広告
SNS広告とは、一般的にFacebook、Instagram、Twitterなどの社会的なメディアプラットフォームを用いて展開される広告戦略を指します。
このSNS広告の突出した利点は、特定の目標群に向けて求人情報を展開できるという柔軟性にあります。
SNSユーザーの基本的な情報や興味・関心事に基づいて広告を配信することが可能なため、自社の求人情報と相性の良い集団や、理想的な目標像に直接情報を届けることが可能となります。
この結果、求人情報への応募数が増える可能性が高まります。
さらに、SNSは情報がユーザー間で簡単に拡散される特性を持つため、求人情報が多くのユーザーの視野に入る機会も増えることでしょう。これは企業にとって大きな利点となります。
ハローワーク
ハローワークの最も注目すべき利点は、求人広告の掲載に一切の費用が掛からないということです。
世代や地域に関係なく、多様な人々が活用しており、厚生労働省の統計によれば、1日あたり約17万人がこのサービスを利用しています。
費用を気にせず広範囲の求職者にアピールできるため、求人応募の数を増やしたいと考えている企業にとって、ハローワークは最適なプラットフォームと言えるでしょう。
Indeed
Indeedの求人広告はその独自性が際立っています。それは何と言っても、世界中の人々が利用している専門的な求人情報検索エンジンであるという特性です。
この記事を参照すると、日本国内だけでも月ごとのサイト訪問者数が驚異の3,850万人に上るとのことです。
その魅力の一つとして、求人広告の掲載が無料で可能な点が挙げられます。これは採用運営のコストを抑えたい企業にとって大変ありがたい特徴でしょう。さらに、メールアドレスを一つ設定するだけで簡単に求人情報を掲載できる手軽さも、Indeedの強みと言えます。
加えて、掲載した求人情報の表示回数やクリック数などのデータを詳細に把握できる機能も備わっています。これにより、求人情報やタイトルの改善を目指すPDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを効果的に回すことが可能となります。
そうした特性から、Indeedは求人広告を気軽に出したい企業や、改善のためのPDCAをしっかりと運用したい企業にとって、最適な求人広告プラットフォームと言えるのではないでしょうか。