近年、インターネットが生活の一部となり、オンライン広告が頻繁に目にするようになりました。その結果、Web広告への投資は年々増加の一途を辿っています(参考:「2022年 日本の広告費」)。
Web広告費の増加は、その作成に関わる人材への需要が高まっているという現象を示しています。
具体的には、Webコンテンツのデザインや、ユーザーエクスペリエンス(UX: ユーザーがサービスを利用する過程で得られる体験)の改善に力を入れている企業が増えてきています。これらの活動は、Web広告を通じてより多くのユーザーを引きつけ、ビジネスの成長を目指すことを目的としています。
そこで、今回の記事では、これらのニーズに対応するデザイナーを効率的に採用するための方法について詳しく説明します。この知識を活かして、より優れたデザイナーの採用に成功しましょう。
目次
- デザイナー採用の市場の動きと採用が難しいわけ
●デザイナー採用市場について
●デザイナーを採用するのが難しい理由 - デザイナー応募をふやす4つのコツ
●自社サイトにて会社情報を発信する
●自社サイトへの誘導を増やす
●応募したくなるような対応をする
●自社で働くメリットを明示する - 優秀なデザイナーを採用するには
●デザイナーの優れた素質を見抜く
●事前に採用基準を設定する - 採用に役立つデザイナー求人サービス
●無料で求人を掲示するならIndeedが一押し
●Greenについて
●CINRA.JOBについて
●MORE WORKSについて
●dodaエージェントサービスについて - まとめ
デザイナー採用の市場の動きと採用が難しいわけ
デザイナーの採用活動に取り組む前に、まずは現在のデザイナーの採用市場と採用が難しい理由について知っておきましょう。
デザイナー採用市場について
ウェブ広告における投資は増加傾向にあります。電通の「2022年 日本の広告費」の調査結果によれば、インターネット広告費は、テレビメディアの広告費を上回り、なんと3兆円に達しています。
このウェブ広告費用の増加は、ウェブ広告を生み出すために必要となるデザイナーという人材の需要が高まっていることを示唆していると言えるでしょう。
具体的には、WebデザイナーをはじめとするWeb業界を牽引するIT人材が不足している状態が続いています。さらに、みずほ情報総研の「IT人材需給に関する調査(2019)」によれば、IT人材の需給ギャップは最低でも16.4万人、最大では78.7万人に達すると予想されています。
デザイナーを採用するのが難しい理由
デザイナーを採用するのが困難な理由の1つとして、ますむにデザイナー自身の数が少ないという問題があります。
日本の経済産業省が公開している「平成30年特定サービス産業実態調査」のデータによれば、デザイン業界に関わる人々の数は合計で30,500人程度であると報告されています。これを他の職種と比較すると、デザイナーの総数はかなり少ないということがわかります。
さらに、デザイナーの中には企業に所属するのではなく、自由に仕事を選びたいという思いからフリーランスとして活動する人も少なくありません。このような働き方を選ぶデザイナーが増えていることも、デザイナーの採用が難しいという現状を生み出しています。
以上のような事情から、デザイナーの需要は確実に増加していますが、それに対応するデザイナーが少ないために、企業がデザイナーを採用することが非常に難しくなっているのです。
デザイナー応募をふやす4つのコツ
デザイナーの採用を成功させるには、たくさんの応募を得ることが必要です。
次に、デザイナーの応募数を増やすポイントについて紹介します。
自社サイトにて会社情報を発信する
採用活動において、企業が選ばれるためには、自社の魅力をしっかりと伝えることが重要です。求職者が自身のキャリアを託す会社を選ぶ際、まずチェックする場所はその会社のウェブサイトです。企業のウェブサイトは、求職者が会社の雰囲気や働く人々、働き方を感じ取るための最初の窓口となります。
だからこそ、自社のウェブサイトには、求職者が応募を決意するための情報を詳しく提供することが必要です。それは、求職者が自社で働くイメージを具体的に描けるようなコンテンツを用意することを意味します。
具体的なコンテンツの一例としては、デザイナーの日常の業務の流れを描いた記事や、若手デザイナーに焦点を当てたインタビュー記事などが挙げられます。また、デザイナーの仕事のやりがいや魅力を現場のデザイナーへのインタビューを通じて伝えることも有効です。
さらに、自社で働くデザイナーの年齢や性別などのデータを公開することも考えられます。これらの情報は、求職者が自社で働くデザイナーとしての人物像を具体的に描く助けとなり、またキャリアのロールモデルを想像するための材料ともなります。
このように、採用サイトを通じて企業の情報を発信することで、求職者に自社で働くイメージをしっかりと握ってもらうことが可能です。このプロセスは、彼らが自社を選ぶ一助となるでしょう。
より詳しい情報はこちらの記事でご覧いただけます:【採用サイト2つの制作方法とは?応募が増加する制作ステップとコンテンツについて】
自社サイトへの誘導を増やす
自社ウェブサイトに豊富なコンテンツが存在していても、それを見てもらうための手段がなければ意味がありません。そのため、自社サイトへの訪問者を増やすための誘導策を考えてみましょう。
自社サイトへの誘導策として考えられる主要な手法は、以下のようなものがあります。
1つ目は、自社のコーポレートサイトや関連サイトからの誘導です。
企業のウェブサイトに訪れる人々の中には、その企業でのキャリアを希望する求職者がいます。このような人々を見逃さないために、自社の関連サイトから求人情報のあるサイトへのリンクを設けるなどして、採用ページへと導くことが重要です。
2つ目は、検索エンジンを通じた誘導です。
検索エンジン最適化(SEO)とは、Googleなどの検索エンジンのアルゴリズムを理解し、ウェブサイトのコンテンツを工夫して検索結果の上位に表示させるための戦略のことです。自社の採用ページが検索結果で上位に表示されば、ウェブ検索を行う人々に自社の存在を知ってもらいやすくなり、結果として採用ページへの訪問者が増える可能性があります。
3つ目は、求人検索サイトを活用した誘導です。
Indeedのような求人検索エンジンを活用すれば、自社のウェブサイトへのリンクを掲載し、求職者を自社サイトへと導くことが可能です。有料での掲載が必要となりますが、広範囲の求職者に自社の存在を知ってもらえる機会が増えます。
4つ目は、実際に働いている現場からの誘導です。
飲食店や小売店などを運営している場合、現場でのポスター掲示などを通じて求人情報を広めることも、採用を促進する手法となり得ます。現場での求人は、店舗を利用する人々に直接「求人情報がある」ことを伝えることができ、既に店舗に馴染みのある人々からの応募を期待できます。
応募したくなるような対応をする
あなたの企業に興味を持ち、何かしら疑問が湧いた時に、求職者から問い合わせがあることはよくあります。その際の対応が、求職者が本当に自社に応募するかどうかを左右する大切な要素となります。
ここでは、求職者に好印象を与え、彼らが応募したいと感じるような企業としての対応方法についていくつかご紹介します。
1つ目は、求職者が必要としている情報をSNSなどを通じて提供することです。SNSは、気軽に企業情報を発信できるツールであり、定期的に「企業が提供する独自の商品情報や役立つ情報」、「社員が働く様子」、「自社のデザイナーに対するインタビュー記事」など、求職者が求める情報を発信することで、企業を身近に感じてもらい、応募意欲を高めることができます。
2つ目は、求職者からの問い合わせに対して迅速に対応することです。問い合わせがあった際に、回答が遅れると求職者は「自分のメールはちゃんと届いているのだろうか?」と不安に感じたり、「会社は本当に自分のことを大切に考えてくれているのだろうか?」と疑念を抱くこともあります。そのため、問い合わせがあった際には迅速に回答し、求職者が安心感を持てるような対応を心掛けましょう。
3つ目は、採用担当者自身の人柄を見せることです。「採用担当者の人柄が良かったから入社を決めた」という求職者もいます。求職活動は人生の大きな分岐点であり、単に事務的な手続きだけでなく、人間らしい交流があることが重要です。採用担当者として、自身の人柄を出し、真心のこもった対応をすることで、求職者にとって魅力的な企業であるという印象を持ってもらうことができます。
自社で働くメリットを明示する
現在の採用市場では、求職者が自社だけでなく、他社の選考も並行して受けている可能性が高いです。
そのため、自社を選んでもらうためには、他社との差別化要素や自社ならではの魅力を具体的にアピールすることが重要です。
ここでは、自社で働くメリットを明確に伝えるための具体的な方法を挙げています。
1つ目は、「どのような環境や経験を提供できるか」を具体的に伝えることです。求職者にはそれぞれのキャリアビジョンがあり、入社後に得たい経験や学びたい分野が明確な場合もあります。しかし、企業を検討し始めた段階では、その企業でどのような経験が得られるのか具体的な情報を持っていないことが少なくありません。そのため、求職者が希望するキャリアを実現するためにどのような環境で働くのか、どのような経験を積むことが可能なのかを具体的に伝えることが必要です。
2つ目に、「活躍できるイメージを発信」することです。具体的には、若手社員の活躍具体例や実際のプロジェクトの様子をPRすることで、求職者が自社でどのように活躍できるかをイメージできるようにすることが有効です。また、現場の様子を具体的に伝えることで、企業文化や雰囲気をよりリアルに伝えることができます。
3つ目は、「得られるスキルや成長」を具体的に示すことです。求職者の中には「スキルを身につけたい」「成長したい」と考えている人も多く、そういった求職者に対しては、「入社後にどのようなスキルを身につけることができるのか」、「どのようにキャリアアップが可能なのか」といった具体的な情報を明確に伝えることが必要です。
これらのポイントを押さえて自社の魅力を具体的に伝えることで、より多くの求職者に自社を選んでもらうための道筋を示すことができるでしょう。
優秀なデザイナーを採用するには
採用の成功は、多くの応募者を集めることから始まります。しかし、その後の段階、つまり応募者の中から真に優秀なデザイナーを見つけ出すことが、採用活動の成果を決定づける切り札となります。
各企業が直面する課題の一つに、採用した人材が期待通りのパフォーマンスを発揮できなかったというケースがあります。このような事態は、採用プロセスが成功したとは言えません。なぜなら、採用の最終目標は単に人材を確保することではなく、企業の成長を支える優秀な人材を獲得することにあるからです。
そこで今回は、応募者の中から真に優秀なデザイナーを探し出すための方法を具体的にご紹介します。これらのアプローチを用いることで、デザイナー採用の成果を大きく引き上げることが可能となります。
デザイナーの優れた素質を見抜く
デザインの成果物を評価する
デザイナーの能力を確認する最も直接的な方法は、彼らがデザインした成果物をチェックすることです。
「ポートフォリオ」と呼ばれる、デザイナーの作品集を観察することにより、作品の質や、デザイナーが作品を作る際にどのような視点を持っているかを理解することが可能となります。
さらに、デザイナーがこれまでに作成した作品の実績を把握するだけでなく、面接時にデザイナーがどのようなデザインを作りたいと考えているのか、そしてその思考が企業が求めるデザインとどの程度一致しているのかを確認することで、採用後の期待と実際のギャップを最小限に抑えることができます。
個性を理解する
優れた実績やスキルがあっても、デザイナーの人間性やパーソナリティが企業の文化や求める人物像と合わなければ、仕事はスムーズに進行しない可能性があります。
そのため、個性を見極める方法として以下の2つを挙げています。
1. 「成功体験」「失敗体験」を尋ねる
面接中に彼らの成功体験を聞くことで、「自分で問題を見つけて解決できるかどうか」を評価することができます。
一方、失敗体験を尋ねることは、「失敗から何を学び、それをどのように今後の成長に活かしているか」「自己主導性や持続力があるか」を理解するために有効な手法です。
2. 「協調性がある」「ポジティブ」「誠実」などのパーソナリティを反映する質問をする
たとえば、「友人はあなたをどのような性格の人と思っていますか?」といった自分を客観的に見つめるような質問をすることで、候補者のパーソナリティを理解するとともに、その性格が自社の文化と相性が良いかを判断するのに役立ちます。
対応力をチェックする
応募者の面接時の対応は、実際に職場で働く際の対応力を推測するための重要な指標となります。
《対応力を評価する方法》
・面接の日程調整や面接後の感謝のメールの迅速さ
・メールの書き方
これらの採用プロセス中の些細なコミュニケーションから、「メール対応の速度」や「メールの礼儀正しさ」など、実際の職場での対応力を見ることができます。
詳細な情報はこちら→【中途採用面接官向け質問ガイドと実践的ノウハウ】
事前に採用基準を設定する
候補者のスキルや経験を評価する目安を設ける
候補者のスキルや経験を評価するための基準があれば、面接を行う必要がある人とそうでない人を見極めることができます。これにより、面接を行うべき候補者に注力することが可能となり、採用プロセスの時間的コストを削減することにつながります。
《スキルや経験を評価する基準の例》
(1) デザイン業務の経験が3年以上
(2) デザインの実績件数
(3) 与えられた課題を解いて、その成果物をもとに自社の求めるデザイン能力があるかを判断する
特に、(1)(2)のように明確な数字を基準にすることで、候補者の能力を客観的かつ簡単に評価することが可能です。
適性検査による量的な採用ハードルの設定
デザインの能力以外にも、候補者が会社と適合するかを判断する手段として、適性検査を活用することがあります。
適性検査を導入することで、候補者が一定の知識やスキルを持っているかを確認することが可能となります。
《量的な採用ハードルの設定例》
・外部の専門機関が提供する適性検査を活用する
・自社で独自の適性検査項目を作成し、それに基づいて評価を行う
採用に役立つデザイナー求人サービス
最後に、デザイナーの採用に有効な求人サイトをみていきましょう。
無料で求人を掲示するならIndeedが一押し
求人情報を掲示したい際、数ある求人サイトの中で有料のものが大半を占めています。しかし、Indeedというサービスをご存知でしょうか?このサービスは、求人情報の作成から掲載までの一連の流れを基本的に無料で行うことが可能です。
さらに、Indeedは非常に大きな利点を持っています。それは、月間訪問者数が驚異的な数値に達していることです。2021年5月の時点で、日本国内だけで3460万人もの人々がIndeedを訪れています。これだけの数の求職者がIndeedを利用しているため、求人情報を掲載することにより、大勢の求職者に情報を届けることが可能となります。
【Indeedの主な特徴】
・Indeedだけでなく、クローリング技術を用いて企業の採用サイトの求人情報も掲載可能
・有料プランを利用すると、求人情報がIndeed利用者にクリックされた際に料金が発生します
・スポンサー求人を活用すると、Indeedの検索結果で表示されやすくなり、より多くの求職者の目に留まる可能性が高まります
詳細な情報はこちら→【<a href="https://recdeza.jp/blog/recuit58/
https://jp.indeed.com/%E6%B1%82%E4%BA%BA%E5%BA%83%E5%91%8A?co=JP&hl=ja&from=undefined"target="_blank" rel="noopener noreferrer">Indeedの活用による求人募集のメリットとデメリット、そして応募者数を増やすための7つの改善策について】
Greenについて
Greenとは、IT、Web、ゲーム業界への転職を目指す人々のために特化した求人サイトです。業界専門の求人サイトとしては、その求人数の多さが特徴的で、一般的な業界特化型の求人サイトが平均で約2,000件の求人を掲載しているのに対し、Greenではその数は驚異の約20,961件(2021年6月現在)にも上ります。
Greenを利用する転職希望者の約60%は経験者であり、ITやWeb関連の仕事に従事しています。その多くが25歳から35歳という年齢層で、このことからも明らかなように、GreenはIT・Web業界の若手経験者を募集している企業にとって、非常に有効な人材採用の場と言えます。
さらに、求人情報を掲載する企業のエリアは全国に及びます。これは、地方に住むIT・Web専門の求職者にとっても、全国の企業の中から自分に適した職場を見つける大きなチャンスとなります。また、全国規模で採用活動を行いたい企業にとっても、広範囲で効果的に求職者を募ることが可能です。
総じて、GreenはIT・Web・ゲーム業界の求人数の多さと、全国対応の求人エリアという特長を持つ求人サイトで、若手の専門職を求める企業や、全国規模で仕事を探している求職者にとって、大いに役立つツールと言えるでしょう。
Green
CINRA.JOBについて
CINRA.JOBは、単に求人情報を提供するだけでなく、企業が制作した作品の事例を公開できる特異な転職サイトです。クリエイターに特化した連載記事やコラムを積極的に配信しており、これにより、クリエイティブな仕事に情熱を注いでいる人々がこのサイトを訪れる傾向にあります。
企業が作成した作品のビジュアルを掲載したり、特集記事を公開したりと、単なる求人情報提供サイト以上の役割を果たしています。その結果、他の求人サイトと比較して、企業の魅力を求職者に対してより効果的に伝えることが可能です。お仕事を探している皆さん、ぜひ一度CINRA.JOBを訪れてみてください。
CINRA.JOB
MORE WORKSについて
MORE WORKSとは、クリエイティブ産業に焦点を当てた独特な求人ウェブサイトのことを指します。そのクリエイティブ産業とは、広告、ゲームデザインなどの分野を含みます。
このプラットフォームに登録している求職者の一部は、彼らの過去のプロジェクトの成果をプロフィールに公開しています。この情報が公開されていることで、スカウトする企業側は求職者のスキルセットや経験レベルをより詳しく、そして具体的に理解することが可能となります。これにより、求人企業は最適な候補者を見つけるプロセスを効率化することができます。
詳細については、MORE WORKSの公式ウェブサイトをご覧ください。
dodaエージェントサービスについて
dodaエージェントサービスは、他の求人情報プラットフォームに対して一線を画す特長を持っています。その一つが、クリエイティブ職やクリエイター職に対する詳細な職種分類です。これは一見些細な特徴に思えるかもしれませんが、実は非常に重要な要素なのです。
例えば、UIやUXデザイナーといった職種でも、その職種が所属する業界や会社によって仕事内容は大きく異なります。Web広告会社に勤めるUI・UXデザイナーと、ゲーム会社に勤めるUI・UXデザイナーでは、求められるスキルセットや業務内容は全く異なるかもしれません。そうした違いを理解し、細かく職種を分類することで、求職者と企業の間でのミスマッチを防ぐことができます。
さらに、dodaエージェントサービスの特徴として、各業界や職種に特化した専任担当者がいる点も挙げられます。求職者のスキルや希望をしっかりとヒアリングし、それに見合った企業を紹介するという彼らの尽力により、企業側は「採用要件に合わない人」に対してかける時間というコストを大いに削減することができます。
これらの特長により、dodaエージェントサービスは採用における革新的な役割を果たしています。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。
まとめ
デザイナー採用においては、「デザイナーとして働く魅力や利点を伝えられる鮮やかな採用コンテンツを豊富に提供すること」、そして「そのコンテンツへと導くために、SNSや求人サイトなど多種多様なチャネルから誘導する仕組みを構築すること」の2点が極めて重要であると言えます。
本記事を参照にして、デザイナー採用の成功に向けた一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。