採用失敗の事例とその原因7つ、企業が被るダメージについて

2023/08/02

人材採用は一筋縄ではいかないもので、理想的な候補者の採用に至らなかったり、新しく採用した社員が早期に退職してしまうといった失敗が生じることもあります。

採用失敗が発生すると、それは企業にとって大きな損失を意味します。採用にかかる費用や人員の投入など、手間と時間をかけて行った努力が水の泡になってしまうだけでなく、人材育成に向けた予算やリソースにも重大な損失を及ぼします。

本記事では、このような採用失敗がもたらす可能性のある損失について、実際の事例を交えながら詳しく解説します。採用の失敗がどのような原因から生じ、それが企業にどのような影響を及ぼすのか、具体的に考えていきましょう。

目次

  • 企業の採用失敗によるダメージ
    ●人材不足により会社の力が弱まる
    ●新人の育成が進まずスキルダウンする
    ●費用や時間、労力など採用コストが無駄になる
  • 採用失敗の具体的な例7つとそれらの原因
    ●応募数が足りず人材確保失敗に失敗した
    ●採用後のミスマッチ発生
    ●自社の魅力を伝えられず競合他社に入社された
    ●内定者が辞退してしまった
    ●想定スキルと実務能力にギャップがあった
    ●周囲に溶け込めず、自身の能力を発揮できなかった
    ●すぐにまた転職した
  • 採用に失敗しないための7つのヒント
    ●採用方法の見直し
    ●求人内容を詳細にかつ具体的に記す
    ●採用サイト作成
    ●内定者へのフォローをちゃんとやる
    ●面接官のトレーニング
    ●会社全体での採用活動協力体制の構築
    ●社員のモチベーションを向上させる制度づくり
  • まとめ

企業の採用失敗によるダメージ

採用とは、企業が新たな人材を求め、その人材が企業に合った能力やスキルを持っているかを評価し、結果として採用するという過程のことを指します。しかし、この採用が失敗した場合、企業は大きな損害を被る可能性があります。

では、具体的にどのような損害が発生するのでしょうか。これらがどのようなものか紹介していきます。

人材不足により会社の力が弱まる

人材が十分に確保できない場合、その労働力不足は現行の従業員たちへの負担としてあらわれます。

特に、空きポジションを補充するための採用時には、効率良く新たな人材を雇用し、早期に彼らを業務に導入しなければ、短期間で労働力不足の状態に直面する可能性が高まります。

その結果、過度な長時間労働が生じたり、有給休暇の取得が難しくなるなど、労働環境が悪化する恐れがあります。

新卒者の採用の場合、企業の拡大を目指した採用が多いため、すぐに人手不足に見舞われることは少ないです。しかし、将来的には若手のリーダー候補が不足したり、業務が特定の人に依存するようになるといった問題が生じる可能性があります。

短期的に人手が足りない状況は避けられない場合もありますが、この状態が長期化すると、従業員の忠誠度や所属意識が低下し、企業全体の力が弱まる可能性があります。

新人の育成が進まずスキルダウンする

社員の育成という重要な役割は、上司や先輩が自己の業務時間を投入して実施します。しかし、新入社員が早期に退職してしまうと、新人教育に関わる全ての人材リソースが無用になり、これは大きな損失となります。

さらに、新人の育成が適切に行われないと、業務を進行する上で必要不可欠なノウハウや知識、問題解決の手法などの重要なスキルが伝えられず、その結果、組織全体の業務効率が低下し、作業ミスが増加するという悪循環に陥りかねません。

早期退職がもたらす教育コストのムダの大きさを理解することで、採用失敗によるダメージがいかに大きいかを把握することが可能となります。これは、採用における重要な視点であり、組織の持続的な成長と競争力向上には欠かせない考え方となるでしょう。

費用や時間、労力など採用コストが無駄になる

人材を採用する際には、採用サービスの利用料金や採用担当者の時間と労力といった様々なコストがかかります。

新卒採用のプロセスを例に挙げてみましょう。

・新卒の学生を対象としたホームページの改修作業やその費用

・求人サイトへの広告投稿に伴う作業と料金

・問い合わせに対する対応業務等


10名の新卒を採用するために約500万円、つまり一人あたり平均50万円の採用費用がかかるとしましょう。早期離職が発生してしまうと、その費用はすぐに失われてしまいます。人が辞めるたびに企業の収益は次第に悪化していくのです。

このように考えると、採用失敗から生じる早期離職の防止は、企業の無駄な出費を削減するためにとても重要です。

求人広告の活用や大規模な求人サイトとの連携は避けられません。そのため、採用コストをかける価値があると感じられる人材を選んで、長期間にわたって貢献してもらうことが目標となるでしょう。"

採用失敗の具体的な例7つとそれらの原因

採用活動における失敗がもたらす影響について理解した上で、これからは「なぜ求人応募者が集まらないのか?」や「なぜ望みの人材が集まらないのか?」という問いの答えです。これらの状況はどのような原因から生じるのでしょうか。さまざまな採用失敗の事例を基に、その原因を具体的に見ていきましょう。

応募数が足りず人材確保失敗に失敗した

いざという時に備えて人材を確保しておくことは、組織の生命線とも言えます。病気などの突然の退職があった場合、迅速に新しい人材を補充しなければならないという状況が生じます。しかし、そのような状況で人材を確保できなかった場合、組織全体に大きな負担がかかる可能性があります。

近年の就職市場では、求職者が主導権を握っているといえます。つまり、人気のある業種以外の場合には、「求人広告を出せば求職者が集まる」という前提が通用しない場合が多いのです。

このような状況で、「突然の退職」と「人材確保の困難」の二つの問題が同時に発生すると、組織内の負担が増加し、その結果、さらに多くの社員が退職するという悪循環に陥りかねません。

原因:自社に適した採用手法を活用していない場合
応募者が集まらずに人材を確保できなかった場合、既存の採用手法に固執するのではなく、最新のトレンドに沿った新たな採用手法を取り入れることが重要です。


新卒採用を例に挙げます。従来は企業合同説明会やナビサイトを活用していましたが、今ではSNSや求人サイトのメッセージ機能を活用して直接求職者とコンタクトを取る「ダイレクトリクルーティング」が一般的になっています。

また、「リファラル採用」(社員の紹介による採用)「ミートアップ」(求職者を直接職場に招き、興味がある人材にオファーを出す)など、多様な採用手法が存在します。

このように、自社に最適な人材を確保するためには、採用手法を多角的に考え、適切な手法を選択することが必要です。そのためには、採用サイトを活用し、最新の採用情報を常に把握しながら、自社のニーズに最適な採用手法を見つけ出すことが求められます。

採用後のミスマッチ発生

「採用のミスマッチ」とは、新たに採用した社員と企業との間で、期待や理解が一致しない状況を指すことばです。これは、新卒採用や中途採用など、どの採用形態においても発生し得ます。

企業が提供する待遇、業務内容、または会社の文化といった要素が、採用者の期待と異なる場合、「思っていたのと違う」という感想を抱く可能性があります。それは、社員の早期離職や職場環境のモチベーション低下といった問題を引き起こす可能性があります。

原因:理想とする人物像を明確にできていないから
このような採用のミスマッチが起こる原因の一つとして、企業が求める人物像を明確に定義できていない場合が考えられます。


多くの企業は、「優秀な人材が見つからない」という問題に直面しています。しかし、その原因の一つは、企業自身がどのような人材が自社にとって優秀なのか、その基準を明確に設定できていないことにあります。

企業が求める人物像が明確に定義されていない場合、それは適切な採用戦略を立てることや、明確な選考基準を設けることを難しくするでしょう。

また、企業が求める人物像が曖昧であると、求職者もどのような人材が求められているのかを理解し難く、結果として採用活動があいまいで効果の乏しいものとなってしまう可能性があります。

自社の魅力を伝えられず競合他社に入社された

仕事を探す人々は、給与や職場環境、業務内容など様々な要素をジャッジしながら、多種多様な企業の中から応募先を選びます。

しかし、就職活動が進行するにつれて重視する条件の優先順位が変わることがあり、その結果として自社が志望度ランキングで下位に落ちてしまうことがあります。

自社が志望度で低位の場合、求職者は自社よりも上位の企業から「内定を獲得した時点」で辞退を決定します。

これはいわゆる受験の「滑り止め」に近いもので、求職者が複数の企業に応募しつつ「優先順位」を設定しているため、結果的に他社に人材を取られてしまう事例が発生するのです。


原因:自社の魅力を伝える手段が不十分だから
自社の魅力を伝える際には、何が自社の特長であるかという点が重要ですが、同時に求職者へ自社の魅力が何かを伝える機会を増やすことも大切です。


求人広告や会社説明会だけでなく、自社の採用サイトを設けることで、自社の強みは何かをアピールし、企業情報を調べる多くの求職者に自社の魅力を知ってもらうことが可能になります。

採用サイトを通じて幅広く自社の魅力を訴求することで、転職について消極的な「潜在的な」求職者に対しても、自社への応募を促すことが期待できます。

内定者が辞退してしまった

求職者に内定の通知を行った後、突然彼らから辞退の意志を伝えられた経験を持つ企業は、少なからず存在するでしょう。

内定のお知らせを伝えた直後に辞退の意向が表明される場合もあれば、内定通知の後、時間が経過してから辞退の連絡が来る場合もあります。何らかの理由で内定を辞退するケースが発生すると、採用への労力と費用が無駄になってしまう可能性があります。

それを避けるためにも、企業側はあらゆる手段を用いて、内定者が辞退しないようにするための対策を立てるべきでしょう。

原因:内定後のフォローが十分できていないから
求職者が内定後に抱く不安や疑問に対して、こまめにコミュニケーションを取ることで、その心配や疑問を解消し、安心感を与えることが重要です。


内定者が不安に思っている点があるかを確認するために、気軽に話せるような場の設定や、実際に職場体験をしてもらう機会を提供することにより、内定者の不安や疑問を解消するだけでなく、自社に対する愛着を育てることができます。これにより、内定者が最終的に辞退するリスクを減らすことが期待できます。

想定スキルと実務能力にギャップがあった

特定の業務経験を持つ人材や資格所有者を採用しても、その能力が十分に発揮されない場合があるという現象は意外と多いものです。

たとえ経験豊富な人材であっても、組織特有の手法や規則に縛られて活躍の場を見つけられなかったり、資格は持っているものの実際の業務経験が不足していて教育に時間とエネルギーを必要とするなど、求職者のプロフィールと実際の能力に乖離があると、即戦力として役立たず、教育にかなりのリソースを投じることになるのです。

原因:面接官のスキルが足りていないから
履歴書や職務経歴書の情報だけを頼りにしてしまうと、求職者が実際に業務をこなせる能力を持っているかどうかの判断を誤ることがあります。


面接を行う担当者が、求職者の実務能力を深堀りして探る能力を身につけることが急務です。

配属予定の部署のスタッフから直接情報を取得し、求職者の評価をその業務経験に基づいて行うことで、面接では求職者の本当の力を見極めるための質問ができるようになるでしょう。

周囲に溶け込めず、自身の能力を発揮できなかった

たとえ優れた人材を確保したとしても、その人が周囲と馴染むことなく、本来の力を出すことができなければ、その意味はないと言えます。

例えば、同僚がサポートに協力的でなかったり、上司の指示や方針に合わせることができなかったりなど、採用されたものの配属先で何らかの問題が生じた場合、人材の力は十分に発揮できない可能性があります。

原因:社内の風通しが良くなく、改革環境が整っていない
社内の風通しや職場の雰囲気が悪いと、新入社員が配属されても、その人が会社に馴染むことは難しいでしょう。


「社員間での仕事の協力が十分に行われていない」「直属の上司が独断専行で、常識外れ」といった状況が存在する場合、そのままにせず、改善を促す指示を出すことが重要です。

人材採用担当者だけの措置では対処しきれない部分もあるでしょう。強い決定権を持つ他部署の上司などと連携を取ることが、この問題の解決には必要となります。"

すぐにまた転職した

やっと採用できた人材が、何かしらの理由からすぐに転職を選んでしまうというケースは、時折見受けられます。

「面接や求人広告で強調されていた内容と実際の状況が大きく異なる」「社員の話を耳にして、長期間在籍する利点を感じられなくなる」など、早期退職に至る理由は多種多様です。

原因:昇進の機会やスキルアップの制度が不足している
就業した社員にとって、昇進や資格獲得など、自身の成長を実感できる機会を頻繁に提供する取り組みを導入することで、自社での長期勤務が報われる環境を整えることが重要です。


採用した人材が、何年経っても昇進せず、同じポジションに留まり続けるという状況が続けば、その人材は「自己の成長が見込めないという職場」と捉え、速やかに他の職を探す可能性が高まります。

採用に失敗しないための7つのヒント

成功する採用の秘訣を理解するためには、まず失敗の原因を正しく把握することが重要です。そこで、今回は採用の失敗を防ぐための手段をご紹介します。

採用の失敗を避けるためには、どのような要点を重視すべきなのでしょうか。採用プロセスの見直しや組織体制の改善など、様々な視点から探求してまいります。

採用方法の見直し

あなたが大規模な求人サイトに求人広告を出稿し、それによって必要とする人材が集まらなかった場合、または応募者自体が少ないという状況に直面したとき、その要因は何でしょうか?

企業が求めているのは、特定のスキルセットや経験を持った候補者であり、そのためにはその人物像をはっきりと定義し、最適な採用手法を緻密に選定することが重要となります。

求人サイトを活用する際も、自社が希望するタイプの人材が利用する可能性が高いサイトを選ぶことが賢明です。つまり、特定の業界に焦点を当てたサイトや、高度なスキルを持つ専門家をターゲットにしたサイトなどを活用することで、より適切な候補者を引き寄せることが可能となるでしょう。

求人内容を詳細にかつ具体的に記す

求職者が新しい職場での役割や業務を具体的に理解できるように、その詳細をしっかりと記述することが大切です。これは、求職者が自分自身がどのような仕事をするのか、そしてその仕事が自分に適しているのかを判断する際の重要な情報源となります。

求職者からの視点で考えると、自分がどのような仕事をするのか、どのようなスキルが必要なのか、そしてその仕事が自分のキャリア目標にどのように適合するのかを理解した上で応募を決定することが求められます。そのため、これらの情報を具体的に記述することで、求職者にとっての企業のアピールポイントを明確にし、他の候補者との差別化を図ることが可能となります。

具体的には、「活気に満ちた方や細かい作業が得意な方を求めています」と記載するのではなく、「チームのメンバーと協力しながらタスクを遂行するため、コミュニケーションを大切にする方」「書類の整理や内容確認を担当していただくため、誠実さと責任感を持って仕事をこなす方」などと、求職者が求めている人材像を具体的に描くことが重要です。

採用サイト作成

自社の採用サイトとは何かというと、これは自社のホームページやその他のメディアに「採用情報」「求人情報」などといった特定のページを設け、直接求職者からの応募を受け付ける仕組みのことを指します。

採用サイトを設ける最大の利点は、自社が抱える必要な情報を自由に公開できる点です。これにより、自社の魅力を存分にアピールすることが可能となります。その結果、求職者とのマッチング率が向上し、採用にかかる費用を抑えることができるのです。

また、採用サイトは求人サイトと連携させることができるものも存在します。これを上手に利用すれば、応募者数の増加が見込めるでしょう。求職者が自社の採用情報に直接アクセスできるようにすることで、より多くの優秀な人材を引き寄せることが可能となります。"

内定者へのフォローをちゃんとやる

内定辞退を防ぐための一つの重要なステップは、内定者への丁寧なフォローです。内定者が抱えている可能性のある不安や疑問を探り出し、それらを解消するための対策を立てることが必要となります。

ただし、その対策は単にヒアリングを行うだけではなく、それぞれの内定者が抱える問題に合わせたオーダーメイドの対応が求められます。例えば、カジュアルな雰囲気で相談できる場を設けることで、内定者が気軽に自分の不安を打ち明けられる環境を作ることができます。

さらに、内定者同士で情報交換できる場を提供することで、他の人がどのように問題を解決しているか、またはどのような問題に直面しているかを知ることができ、自分だけが抱えている問題ではないことを実感し、安心感を得ることができます。

また、職場体験の機会を設けることで、実際の仕事の雰囲気を先取り体験することができ、仕事への不安を早期に解消することができるでしょう。

これらの方法を通じて、内定者一人ひとりの不安や懸念を解消し、内定辞退のリスクを低減することが可能となります。

面接官のトレーニング

面接官のトレーニング不足がもたらす結果は、評価が主観的になり、採用基準が一貫性を欠くという状況をもたらします。これは人材の質の均一性を損ない、組織の健全な成長を阻む可能性があります。

したがって、自社や特定の職種に特化した評価項目や基準を明確に設定することが求められます。そして、それを理解し、その基準に基づいて公正に候補者を評価できる状態を面接官に提供することが大切です。

それを達成するための手段として、専門の研修プログラムを利用することや、自社内での模擬面接を実施することなどが考えられます。これらのアプローチは、面接官のスキルを研ぎ澄まし、より公平で一貫した評価を可能にするためには欠かせません。

会社全体での採用活動協力体制の構築

採用活動は、単に人事部門の役割だけでなく、全社を巻き込む大切な取り組みとなります。人手不足を感じている各部署からのサポートを積極的に求め、新たな人材がすみやかに職場に適応できるような環境を全社で整備することが求められます。

良好な職場環境を維持することは、生き生きと働くための基盤となります。もし、職場の風通しが悪いと、新たに採用された優秀な人材が早期退職を選択したり、その能力を十分に発揮できない事態が生じる可能性があります。そのような状況を防ぐためには、社内環境の改善から取り組むことが重要なポイントとなります。これは、早期退職や能力発揮の障害となる環境を整えるための取り組みであり、全社員が一環となって行うべき事項であると言えます。

社員のモチベーションを向上させる制度づくり

あらゆる企業が望むことの一つは、入社した社員が長期間安定して働き続けることでしょう。それには、社員が自身の成長やスキルの向上、そしてその結果としての業績向上を感じられるような制度を設けることが重要になります。

そのためには、資格取得の補助や研修制度の導入が効果的です。これらは、社員が自身の能力を高めるための具体的な支援手段となり、社員個々の専門性やスキルを向上させることが可能になります。

しかし、それだけではなく、働きやすさを確保するための制度も重要です。例えば、フレックスタイム制度やリモートワークの導入などは、社員が働きやすい環境を提供することで、社員の意欲を刺激し、仕事への満足度を高める効果があります。

これらの制度を適切に設けることで、社員が自社で働く意欲を高め、長期にわたって安定した働き手となることが期待できます。各企業は、社員一人ひとりのニーズを理解し、そのニーズに応えるための制度作りを進めていくことが求められます。

まとめ

採用失敗の事例としてよく挙げられる早期退職や内定辞退だけでなく、「新たに入社した人材の存在が職場の雰囲気を悪化させる」や「新人が十分に機能するまでに時間がかかり、他の社員の仕事の負担が増える」という状況も含まれます。

採用プロセスの見直しはもちろん大切ですが、それと同時に新しいメンバーがすんなりと組織に溶け込み、その能力を最大限に発揮できるように、企業内の体制の見直しも重視しなければなりません。

本稿を参照に、あなたの企業の採用方法を再評価してみてください。

求める人材を集めるための戦略として、企業の特徴や魅力、そして求める人材の具体的な像を詳細に伝えることができる採用サイトの作成を強くおすすめします。

志向性の高い求職者を引きつけ、採用時のミスマッチを避けるなど、採用活動における数々の利点を持つ採用サイトの作成は、あなたの企業の採用力を強化するために不可欠です。